平成24年9月26日 「スキルアップ講座」を開催しました!

「スキルアップ講座」のご報告

9月26日、まかせて会員さん・どっちも会員さんを対象に「スキルアップ講座」を開催しました。

  講師には、さぬき市ファミサポのおねがい会員でもある大山 茂之先生をお迎えして、『発達に障がいのある子を育てる家族を支援するために ~当事者の気持ちに寄り添う』という題目で、ご講義頂きました。

 

自閉症である息子さんの療育のために、大学助教授を辞して帰郷され、障がい児教育について、真剣に大学で学ばれた大山先生。

「はずかしいですが・・・」と前置きされながら、先生は息子さんの様子を記録した数々の映像を見せて下さったり、診療所の医師でいらっしゃる奥様とのやりとりなどを、たくさんのユーモアを交えて、包み隠さずにお話ししてくださいました。

そこには、発達に障がいのあるお子さんを育てるご家族の苦悩と深い愛があり、とてもこころに響く講義でした。また、実際に障がいのあるお子さんを支援するときのコツなども具体的にわかりやすく説明してくださいました。

当事者の方のお気持ちを、こんなにストレートに、そして冷静で学術的な考察に基づいてのお話をわかりやすく拝聴できたのは、初めてという方も多かったのではないでしょうか。

アンケートには、会員のみなさんの率直な感動が記されていましたので、ここで少しご紹介します。

【会員の皆さんのアンケートより】

◎判っているつもりでした。理解できてなかった、反省しきり。今日本当に有意義に思います。あまりに当たり前が判らない、涙が出ました。

 

◎よくわかりました。発達障がいが愛情不足のせいではないことが。周りの人が障がいをきちんと理解して、適切に対応していく事がいかに重要かがわかりました。本当に大変な子育てだと思いますが、ユーモアのあるお父さん、愛情たっぷりのご家庭で幸せな子どもさん、立派に育っていると思います。

 

◎ばくぜんとしていた障がいが、形をみせてくれた。とてもよかった。

 

◎発達障がいの現状やご家族の気持ちを知るきっかけになった。「ほんのすこしのきっかけ」でしたが・・・。私にとっては大きな心の動きがありました。今後、子育て支援をしていく上で、発達障がいについて、もっと勉強してみたいと思います。また、『東山しげる』さん著書を楽しみに待ってます。発売日が決まったら教えていただけるといいな・・・と思います。今日はありがとうございました。

 

◎今から4年前に預かった男児(その後二年して、発達障がいであると診断された)の行動に驚いたり、とまどったりしながらも、一生懸命に関わった事を思い出しました。先生のお話にひとつひとつ「そういえば・・・だった」とうなづくことが多くて、4年前にこのお話がきけていたらと、改めて思いました。

 

皆さん、先生のご講義からたくさんのことを感じ取られたのだなぁと思いました。

では、一体、発達に障がいのあるお子さん、そしてそのお子さんを育てるご家族を支援するために、私たちはどうあるべきなのでしょうか?

 

今回の講座の受講がどうしても叶わなかった会員さんのみなさんのために、大山先生が教えてくださったヒントをまとめてみたいと思います。

 

【発達に障がいのあるお子さん、そのお子さんを育てるご家族を支援するために、私たちがすべきこと】

 

①発達障がいについての正しい知識を身につける

 

科学的には、発達障がいは脳の機能障がいとされ、発達障がいの子の問題行動は、愛情不足や育て方のせいではないということを、正しく理解することが大切。

また、発達障がいについての基礎知識を身につけることは、当事者のもどかしい気持ちに寄り添い、適切なサポートを行うための一歩になる。

 

⇒アンケートでは、「兄弟児の思いについても、もしよかったらお話していただきたかった」というご意見や、「具体的にどう対応すれば良いのか事例をあげての話をもう少し聞きたかった。何度も何度も講座を受けて、知識を深めていくことが不安を解消するために大切だと思った」というご意見等をいただきました。今後、もっともっと学びを深めていける機会を作っていきたいと思います。みなさん、一緒に学んでいきましょう。大山先生、今後共ご指導どうぞよろしくお願いいたします。

 

②適切なサポートを保護者の方とともに模索する

 

預かったお子さんが「○○ができない」ではなく、そのお子さんの「行動」に注目してどうしたらできるようになるか、保護者の方と情報を共有しながら、環境を整えていく姿勢が大切。

 

⇒現在、預かられているお子さんの援助活動で、悩まれている方は以下のサポートのこつを、ぜひ参考になさってください。

 

【大山先生が教えてくださった発達に障がいのあるお子さんのサポートのこつ】

視覚的な支援が有効(見て分かるようにする)

・スケジュールを前もって伝える

・話しかけ方を工夫する(具体的に、穏やかに。指示は、短く、はっきりと)

・好きなことや、得意なことを生かす

・学習方法(勉強・生活スキル)の工夫をする→スモールステップで、粘り強く

・「行動」の前後に注目する

・複雑な行動を細分化してみる

最後になりましたが、大山先生、お忙しい中、ファミサポのために、すばらしいご講義をしてくださいまして、ありがとうございました。

また、当日、ご受講くださった37名もの会員の皆様、ありがとうございました。

「良い援助活動が少しでもできるようにと、常に学ぼうとしてくださる会員さんが、たかまつファミサポにはたくさんいてくださるのだな~」と、改めて、心強く、誇らしく、有り難く、思いました。

今回、ご参加できなかった会員の皆様も、次回はぜひご受講ください。お待ちしております!

(Konishi)

学びの秋~研修会に参加しました②~

ファミサポ全国交流会に参加しました!

9月18日(火)、ファミサポの全国交流会に行ってきました。

全国交流会とは、毎年各ファミサポのアドバイザーが一堂に会し、相互援助活動のレベルアップの為に情報交換やお勉強をする会です。

1年ぶりに四国を出て大阪に上陸した私。(悲しいかな、1年前もやはり全国交流会でした^_^;)

おのぼりさん状態で会場に着くと、すでにたくさんのアドバイザーさんが来られていて、会場は熱気むんむん。

今回のテーマは『ファミリー・サポート・センターにおける講習の重要性について』でした。

ベテランアドバイザーさんがパネリストとなり事例を発表したり、大正大学名誉教授の中村敬先生の講演を拝聴しました。

素晴らしい取り組みをされている他のファミサポさんのお話を聞き、「たかまつもがんばらなきゃ!!」とかなりモチベーションもアップしました。

サービスを利用する方、提供する方、相互にとって安心して安全に活動していただく環境作りのためには、講習の充実が不可欠です。

現在、たかまつファミサポでは9講座、15時間半の研修プラス、スキルアップ研修などの追加講座を行っております。

今後も、会員の皆様によりよい活動をしていただくために、充実した講習を企画いたしますので、皆様ぜひご参加ください。(AZU)

 

読書の秋

日本女性の活躍に拍手

 

先日のオリンピックのバレー、なでしこサッカー・・・。

世界を舞台に、日本の女性たちが活躍するのを見るのは、 わくわく心がしびれ、いいものですよね。

自分のことではまったくないのに、誇らしく、自慢げに拍手を送ってしまいます。smiley

 

先日、スポーツの分野だけでなく、知的な分野でも、活躍している日本女性の様子に陶酔できる本を見つけたので、ご紹介します。

『ハーバード白熱日本史教室』北川智子著 (新潮新書)です。

テレビでマイケル・サンデル先生の白熱教室をみた事がある方は多いかもしれませんが、あのハーバード大学で、日本の女性が大人気の教授として活躍しているとは!大拍手ものです!

どんないきさつで教授になったのか、どんな努力をしてきたのか、そしてその気になる教授方法とは・・・。

才能と努力に裏打ちされた北川さんのシンデレラストーリーは、実に楽しめます。yes

 

また、地図を写したり、母国の先人が残した書簡を読んで共感したり、ラジオや映画を創って、学んだことをプレゼンする手法は、ハーバード大の学生だからこそ、やりこなして素晴らしい成果を出せるのかもしれませんが、つまらない日本史の授業に、不完全燃焼の日本の学生にも味わわせてあげられたらいいのにと、思いました。

お隣の韓国では、紙の教科書がなくなっているとか。日本も最新技術を取り入れた生きた学びが広がったらいいなと思います。

 

読書の秋、おすすめの本があれば、報告書を持ってきて下さる時などに、ぜひ教えてくださいね。smiley

(Konishi)

秋の夜長

秋・・・なんですね。

 

あっという間に、肌寒くなりましたね。

久々に昨日、自転車通勤をしましたyes

 

朝は曇っていて、風も気持ちいいくらいで・・

呑気にこいでギリギリに到着cool

 

本が大好きなスタッフから一冊の本を拝借heart

秋の夜長になりそうだねなんて言いながら仕事終了。

 

ところが帰宅時間には風が強く向かい風。ヘロヘロになって自宅到着。

もうすでに親子丼ができており、いっぱいちょっとひっかけると酔いがまわり・・・angry

秋の夜長になりそうなどころか、バタンキューのuk.

私はやはり読書より食欲の秋か~と今朝思ったuk.

今宵は秋の夜長を読書にあててみよ~っとsmiley                                  (uk)

 

116年ぶり(゜o゜)

皆さんご存知でしたか?

秋分の日が9月22日になるのは116年ぶりだそうです。
私は勉強不足で知りませんでしたcrying
 

秋分の日は昼と夜がほぼ同じ長さになり、季節の変わり目の目安にもなりますよね。
そういえば最近、暗くなるのが早くなりました。同時に、気温も下がり朝晩は肌寒いくらいになってきました。自転車通勤も心地よい季節になってきています。

本格的な秋はそこまで来ていますよ~laugh

 

さあ、皆さん秋の夜長をどう過ごしますか?
読書もいいですね。DVD鑑賞もいいですね。趣味を楽しむのもいいですね。

でも食欲の秋を優先し、胃袋を酷使しないように注意してくださいcheeky

(matsu)

 

 


 

行楽の秋

行楽の秋

朝のキュンとした空気感に、秋を感じるようになってきました。

食欲の秋、スポーツの秋・・・。みなさんはどんな秋を満喫されますか?

 

私は『行楽の秋』ということで、ちょっと九州へ足をのばしてきました。

目的のひとつは、この春福岡の新宮にオープンしたインテリア大型店舗の探索。smiley

神戸に行かれた方も多いかと思いますが、私は3年前にイタリアのIKEAを訪れてからは、国内各地にオープンしたどこのショップにも行けていなかったので、満を持してのトライでした。

もうそろそろ、オープン後、混雑も落ち着いているかな?と見込んでのことだったのですが・・・。

 

想定外の大混雑!!!surprise

駐車場に向かう国道の渋滞は半端なく、ナビで20分の所が、1時間20分もかかる始末。

周辺のユニクロやスタバにも寄れない、お客さんもなかなか出られないくらい、渋滞でした。(お茶を持っていてよかった。途中、車を降りてトイレや自販機を探す親子さんたちが見られました)

店内に入っても、トイレは大行列。本当は、無料で60分間子どもを預かってくれるプレイルームの様子を見てきたかったのですが、人の多さに残念、断念しました。

期待していた2階のデイスプレイはというと、日本の狭い住宅に合わせて、デイスプレイも3畳や6畳に設定してあるので、一家族が見に入るとギュウギュウ。結局、ずらずら列になって、前の人について見て行く形となり、どっと疲れが・・・。

結局、車で行ったにも関わらず、スウェーデンの食材を少し持ち帰るだけになりました。悲しいかな・・・。crying

 

でも、やっぱり、家具やインテリア小物は北欧のオレンジ、青、黄色といった鮮やかな色使いで明るく、色・デザインがきれい!yes

特に、ベッドの上に取り付ける星空ドームなど、子ども向けのインテリア小物やファブリック類は夢があって、見ているだけで十分楽しめました。smiley

あぁ、もう一度、小さい子どものいる部屋をコーディネイトしてみたい・・・。

若い子連れの家族を羨ましく見ながら、帰路についたのでありました。

 

(ちなみに、娘はセルフサービスエリアの大型商品をピックアップするコーナーのド迫力さに、感嘆の声をあげていました。すごい体験だったようです。)

 

さてさて、次は何処へ。

みなさんは、何処へ足を延ばされますか?(Konishi)

キタァ~

全国ファミサポ交流会へいざ!

 

先日、出張で台風を追いかけるようにして大阪へ!

橋を渡りながら見る景色は非常に趣き深いものがありまして・・・

 

いやはやどこかの阿国を彷彿させるなんとも言えない景色blush

 

四国はやはりある意味海外?!ですwink

 

海を渡り、陸を走りで大阪へ、キタ~!(BGMは踊る〇〇〇)

 

久しぶりの大阪は近代的建物ばかりでんがな・・・。(なぜか関西弁)

 

欲張りな私は、おのぼりさん状態で目も足もフル回転状態smiley

大阪といえば食の台所yes

 

香川も讃岐三白といわれておりますが・・・

 

いやいや目的は仕事仕事。と自分に言い聞かせながら・・・いざ会場へ

 

パネラーさん、講師の先生はこの国の子供のことを真に考えていらっしゃる方達ばかり・・・

 

会場に来ているアドバイザーの皆さんもやはりそうなのです。

場所は違えど自分たちのできることをと・・・

 

今回大阪にも全国のアドバイザーの皆さんにもキタァ~とつぶやいた一日でしたheart  (uk)

 

 

 

 

 

 

砂入保育所におじゃましました!

三木町出張登録会のご報告

9月12日は2か月に一度の、三木町での出張登録会でしたsmiley

午前中は、砂入保育所の子育て支援センターにおじゃまさせていただきました。

R12を南に曲がり、この道で大丈夫~!?と少し不安になりながら進んでいくとのどかな田園と住宅に囲まれた、おしゃれな建物の砂入保育所を発見!!

  

優しい園長先生と、笑顔の素敵な保育士さんに暖かく迎えていただいて、とても嬉しかったです。

今日は遊びにきている子どもたちは少なめでしたが、ブロックで遊んだり、保育士さんに絵本を読んでもらったりと楽しそうでした。

お話を聞いて頂き、ファミサポ事業を知っていただけてよかったです。

まだまだ、ご存じではない方も多いこの事業。

多くの方に知って頂けるよう、これからも出張登録を続けてまいります。

午後からは、三木町福祉センターで二組の登録がありました。

次回は11月5日(月)

午前中に氷上保育所の子育て支援センター

午後から三木町福祉センターの予定です。

皆さんぜひお越しくださいね。  (AZU)

にこまるクッキーとはがき

にこまるクッキーとはがき

先日、東京出張のお土産に『にこまるクッキー』をいただきました。

東日本大震災で被災された方々が避難先で作られた、かわいらしいお顔型のクッキーです。
仮設住宅で暮す女の子からのメッセージが印刷された返信用のはがきが添えられていました。smiley

娘とクッキーをはんぶんこして食べた後、「はがき書いておいてね~」と渡しました。

すると、おじいちゃんと文通するときはすらすら近況報告を書くのに、今回は全然筆が進まない様子・・・。

○○ちゃんへと書いてからは、色鉛筆の上に置いたまま、幾日も過ぎていきました。

それは、子どもながらに、自分の楽しかった夏休みの様子を書いていいものなのかな、
「がんばって」という言葉はなんだか違う気がするし・・・と悩んでのことのようでした。sad


そんなある日、朝日新聞に料理研究家の枝元なほみさんが本の紹介をされている記事が載っていて、

にこまるクッキーは、枝元さんが始められた『にこまるプロジェクト』という支援活動の一つだということを知りました。

すぐに、娘と一緒に枝元さんがクッキーを作る動画や枝元さんのHPを検索。

枝元さんの「顔が見える形で、あたたかい支援活動をしたい」という想いを感じ取ったのでした。

娘と震災のことや支援の在り方などたくさん話をして「いろいろ気をまわして、言葉を選ぶことに時間を費やすよりも、今、お友達にちょこっとでも嬉しいと思ってもらえることができればいいんじゃないかな」という結論に至ると、娘はすっきりして、やる気まんまんになり、それから2日間かけて丁寧にハガキを書きあげました。

内容はというと、庭にできたミニかぼちゃの大きさがどれくらいかということを図入りで説明した、なんともほのぼのしたもの・・・。
でも、たくさんお気に入りのシールを貼ってありました。yes

なんとはないはがきですが、遠く離れた香川から届くこのはがきを、女の子が喜んでくれるといいなぁ~と思いました。

これからの日本を背負って立つ子どもたちが、共に想い合いながら、それぞれの場所でしっかり立ち、いきいきと活躍することを願います。

親として、子どもたちを支える一人の大人として、私もできることをひとつひとつやろう・・・。
東北のみなさんとこころつながるきっかけを与えてくれたにこまるクッキーとはがきに感謝です。smiley


枝元さんの活動は『チームむかご』というHPに載ってます。

ちなみに、にこまるクッキーは、無印のブールドネージュのような、サクサクほろほろした食感の、

なんともおいしいクッキーでした。

口に入れた瞬間に、「およっ、なんか違う!美味しい!」と思いましたよ。

興味のある方は、チェックしてみてくださいね。

(Konishi)

 

あせも

あせも。

汗をあまりかかない(代謝悪いんですぅ)私ですが・・・

 

尋常でないほど暑い年は、なぜかあせもができますfrown

それもひじの内側のみ・・・

 

おこちゃま体質(からだだけ?!)の私。

 

でもでも、先日三木町で立ち寄ったコンビニからでると・・・

 

私の目の前を赤とんぼがすうぃーっと。

「もう秋なんだ~」と。生態系は暦どおりなの?と思いながら、私の体は??

赤とんぼ、そういえばあまり見かけなくなったな~。ラッキーheart

 

季節の変わり目、お体には十分ご注意を!

 

 (uk)