雨・雨・雨

今日はなんだか久しぶりに大粒の雨と感じる空模様。

スタッフの一人が綾川町へ出張登録。

お昼休みに、たくさんの方がいらっしゃったと報告メールcheeky

お疲れさまです。

 

心なしか、秋空の雨は少し落ち着いているように・・・思えます。

 

この冬ukはダウンコートが猛烈に欲しい!heart

でもこの頃のダウンって薄くて軽くて「本当に暖かいのかしら?!」

昼休みはその話に華が咲き、次第に片付けの話へと・・・

そうもこうも言ってるうちに、クリスマスやお正月よ~なんて。

平成24年もあっという間に終わるのか~ 我が家の大掃除、

少しずつ取りかからなきゃcrying

どんな一日でも、日々是好日と思えるようになりたい・・・

きれい好きな会員の皆様、いいアドバイスくださいませyes 

(uk)

 

 

 

 

おのぼりさん)^o^(

先週末の連休、息子の大学の父母会に出席するため上京してきました。

上京ついでに色々観光もし、東京を楽しんできたのですsmiley
連休ということもあり、どこへ行ってもキャスター付きの大きいバッグ(通称コロコロかな…)を引いている家族連れがたくさんいらっしゃいました。皆さん連休を満喫されていたようですdevil

 


我が家は転勤族です。
関東に長年住んでいたからか、東京に行く事は『ちょっとそこまで』的な感覚でいます。今回も「東京行って来ま~す」と軽く話していたら、同僚のSちゃん、Nちゃん、Mちゃんにせっかく行くんだから観光もして下さいよぉlaughと今話題のスポットをたくさん教えてくれました。時間が足りず、すべては行けませんでしたが楽しかったですよ。ありがとうheart


レクチャー受けたスポットではありませんが、おのぼりさんが高い所にのぼり撮ってみました(~_~;)

 
      

 六本木ヒルズ 森ビル展望台から撮影

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               行きたかった森ビルの美術館をゆっくり回っていたら、日が暮れてしまい昼と夜、二つの東京タワーを見ることが出来、得した気分になりました。

東京旅行は『ちょっとそこまで』と思っていても充分『おのぼりさん』になっていましたcheeky
                                                                                                     (matsu)    

日本の森を考える取り組み

日本の森を考える取り組み

先日、公益財団法人オイスカさんが主催する「オイスカ 森のつみ木広場」インストラクター養成講座を受講してきました。smiley

毎年、オイスカ四国研修センターで受け入れされている海外の研修生の方々が、男女共同参画センターとファミサポの事務所に視察にきてくださっているので、なんとなくオイスカさんの活動は知っていたのですが、具体的にどんな活動をされているのかよく知らなかった私。

「今回はよい機会だな~、学ぼせていただこう!」と、わくわくしながらの参加でした。

 

「森のつみ木広場」は、間伐材で作られたつみ木を使った環境教育のワークショップで、楽しく遊んでもらいながら、森や自然を学ぶ機会を提供しているとのこと。

私は、日頃、日本の森の現状に想いを馳せたりしたことがなかったので、今の日本の森の現状と問題点を知って、正直驚きました。

 

間伐などの手入れが行き届かず、木が密集してしまった森は、木自体に元気がないだけでなく、光が届かないことで生物が憩うことができなり、森全体が元気を失っているとのこと。crying

海外の安い木材の流通、大変な作業を伴うための後継者不足など、日本の林業が衰退している状況の中で、オイスカさんが進められている間伐材利用促進による林業の応援、そして、次世代に正しい認識を伝える取り組みは、意味のあるすばらしい活動だと思いました。laugh

 

なにより、つみ木が素晴らしい!!yes

ひのきの間伐材で作られた一万個のつみ木は、ひとつひとつが手作りで、丁寧に面のとられた肌触りのいいぬくもりのあるもの。

予想以上に軽く、手に馴染み、精巧なので、思った通りに積み上げたり、形を作ることができます。

 

ワークショップ体験では、子ども達と一緒に赤い絨毯に目を閉じて寝そべり、つみ木のシャワーを浴び、大歓声!enlightened

ひのきのなんともいえない幸せな香りに包まれて、日常の世界からつみ木の世界へすぐさまワープ!

思い思いの世界を作り上げていく楽しさは、格別!大人も夢中です。yes

 

絨毯の隙間を川に見立てて、橋をかけたり、魚を泳がせたり・・・。子ども達の自由な発想と楽しむ姿に触発されながら、最後にはお隣さんのつみ木とつみ木がつながり、つみ木の街が完成!みんなで大拍手して、満足感でほこほこした気持ちになりました。heart

 

つみ木を楽しんだ後の紙芝居で、森のことを学ぶと、森が近く感じられました。つみ木は私たちと森をつなく「架け橋」になっているんだな~と感じました。

 

この活動は、子ども達の今に寄り添い、子ども達の未来に幸多きことを願うファミサポの会員さんの気持ちに、なにか通じるものがあるなぁ~とふと思いました。

いつか機会に恵まれるなら、ファミサポのまかせて会員さん・どっちも会員さんに、預かりをされる子どもさんと一緒に、このつみ木の広場を体験していただけたら素敵だな~とも思いました。実現するといいな~。

 

次回は、まんのう町で行われる植林体験に行ってきます。またご報告します!

 

追伸:朝晩の寒暖差が激しい今日この頃・・・。皆さま、風邪などひかないようにお気をつけくださいね。

(Konishi)

連休

秋の連休・・・

 

皆さん、いかがお過ごしでしたか?

 

あっという間に10月の連休も終わってしまい、現実に引き戻されてしまいました・・・

日が暮れるのも早くなり、なんだか気持ちも冬へと少しずつ傾きがち・・・

 

連休中の一日は、イベントしていた某会場に行ってきましたsmiley

時間が来るとアッというまに駐車場はパンパンになり、ひと、ひと、ひとが・・・

こんなに、高松にひとがいたのね・・・と

 

思春期に両足突っ込んでる息子も便乗surprise

母としては、少しびっくりな反面、うれしかったひとときでございました。

 

今日、一組のマッチングがありまして・・・

9か月のお子様を囲み、こんな時期がうちの子にもあったんだろうか?

ありました、ありました・・・あったはず。

連休明けほほえましい時間があったファミサポ事務所でしたheart

(uk)

 

 

 

 

 

 

 

背筋の伸びた輝く人たち

背筋の伸びた輝く人たち

週末、娘のお友達のお母さんに誘っていただいて、サンポートで行われた『やすらぎコンサート』に行ってきました。

「例年、クラシックコンサートの様だから・・・一緒に体験させられたらいいよね」と話しての参加だったのですが・・・。

 

今年はクリニックの先生、看護師の方、患者さん、そしてつながりのある方々が手作りですべてを企画し、発表されるとのこと。

どんな感じになるのか、一抹の不安と期待が入り混じっているうちに開演に。sad

 

まず、クリニックの方のお知り合いというご縁で、命の応援舎の山本文子さん、『命みつめて』と題してご講演。

 

娘とお友達の口はあんぐり。分からないところもあるのかなぁ・・・。

それでも、山本さんのエネルギッシュな姿勢に、何かを感じ取っているようでした。

 

私はというと、山本さんが「命の応援舎」をご主人と共に立ち上げられた時の経緯や、夢を成し遂げるためにされてきた努力、そして揺るぎない信念を周りの人に伝えてこられた数々のエピソードなど、今までにお聞きしたことのない山本さんのこれまでの半生を語る内容であっただけに、山本さんの生きる姿勢にとても感動し、とてもパワーを頂きました。yes

「もう、歳だし、今の私には無理・・・。ちゃんとできないとはずかしいし・・・。」と、恥をかくことがわかっているようなチャレンジは、なかなかトライしない自分が恥ずかしくなりました。angry

 

やっぱり、何でもトライして、自分の体で表現できたり伝えることのできる人は、格好いいのです。見習っていきたいなぁ~。smiley

 

講演の後は、新舞踊、オカリナ演奏、ラテンダンス、詩舞、創作ダンス、ピアノの弾き語りの発表がありました。どの方もパフォーマンスも、単なる自己満足という域をはるかに越えて、見る人に感動を与えるすばらしいパフォーマンスでした。

なにより、みなさん背筋がピーンと伸びていて、輝いている!cheekycheekycheeky

そして、最後にユーモアのあるピアノの弾き語りに、ほのぼのとあたたかい空気が流れて・・・。

ほっこりあたたかいこの空気を大切に持ち帰りたいと思ったひとときでした。heart

 

あ~、秋はいいものですね。

みなさんも実り多い秋をお過ごしくださいね!

(Konishi)

平成24年9月26日 「スキルアップ講座」を開催しました!

「スキルアップ講座」のご報告

9月26日、まかせて会員さん・どっちも会員さんを対象に「スキルアップ講座」を開催しました。

  講師には、さぬき市ファミサポのおねがい会員でもある大山 茂之先生をお迎えして、『発達に障がいのある子を育てる家族を支援するために ~当事者の気持ちに寄り添う』という題目で、ご講義頂きました。

 

自閉症である息子さんの療育のために、大学助教授を辞して帰郷され、障がい児教育について、真剣に大学で学ばれた大山先生。

「はずかしいですが・・・」と前置きされながら、先生は息子さんの様子を記録した数々の映像を見せて下さったり、診療所の医師でいらっしゃる奥様とのやりとりなどを、たくさんのユーモアを交えて、包み隠さずにお話ししてくださいました。

そこには、発達に障がいのあるお子さんを育てるご家族の苦悩と深い愛があり、とてもこころに響く講義でした。また、実際に障がいのあるお子さんを支援するときのコツなども具体的にわかりやすく説明してくださいました。

当事者の方のお気持ちを、こんなにストレートに、そして冷静で学術的な考察に基づいてのお話をわかりやすく拝聴できたのは、初めてという方も多かったのではないでしょうか。

アンケートには、会員のみなさんの率直な感動が記されていましたので、ここで少しご紹介します。

【会員の皆さんのアンケートより】

◎判っているつもりでした。理解できてなかった、反省しきり。今日本当に有意義に思います。あまりに当たり前が判らない、涙が出ました。

 

◎よくわかりました。発達障がいが愛情不足のせいではないことが。周りの人が障がいをきちんと理解して、適切に対応していく事がいかに重要かがわかりました。本当に大変な子育てだと思いますが、ユーモアのあるお父さん、愛情たっぷりのご家庭で幸せな子どもさん、立派に育っていると思います。

 

◎ばくぜんとしていた障がいが、形をみせてくれた。とてもよかった。

 

◎発達障がいの現状やご家族の気持ちを知るきっかけになった。「ほんのすこしのきっかけ」でしたが・・・。私にとっては大きな心の動きがありました。今後、子育て支援をしていく上で、発達障がいについて、もっと勉強してみたいと思います。また、『東山しげる』さん著書を楽しみに待ってます。発売日が決まったら教えていただけるといいな・・・と思います。今日はありがとうございました。

 

◎今から4年前に預かった男児(その後二年して、発達障がいであると診断された)の行動に驚いたり、とまどったりしながらも、一生懸命に関わった事を思い出しました。先生のお話にひとつひとつ「そういえば・・・だった」とうなづくことが多くて、4年前にこのお話がきけていたらと、改めて思いました。

 

皆さん、先生のご講義からたくさんのことを感じ取られたのだなぁと思いました。

では、一体、発達に障がいのあるお子さん、そしてそのお子さんを育てるご家族を支援するために、私たちはどうあるべきなのでしょうか?

 

今回の講座の受講がどうしても叶わなかった会員さんのみなさんのために、大山先生が教えてくださったヒントをまとめてみたいと思います。

 

【発達に障がいのあるお子さん、そのお子さんを育てるご家族を支援するために、私たちがすべきこと】

 

①発達障がいについての正しい知識を身につける

 

科学的には、発達障がいは脳の機能障がいとされ、発達障がいの子の問題行動は、愛情不足や育て方のせいではないということを、正しく理解することが大切。

また、発達障がいについての基礎知識を身につけることは、当事者のもどかしい気持ちに寄り添い、適切なサポートを行うための一歩になる。

 

⇒アンケートでは、「兄弟児の思いについても、もしよかったらお話していただきたかった」というご意見や、「具体的にどう対応すれば良いのか事例をあげての話をもう少し聞きたかった。何度も何度も講座を受けて、知識を深めていくことが不安を解消するために大切だと思った」というご意見等をいただきました。今後、もっともっと学びを深めていける機会を作っていきたいと思います。みなさん、一緒に学んでいきましょう。大山先生、今後共ご指導どうぞよろしくお願いいたします。

 

②適切なサポートを保護者の方とともに模索する

 

預かったお子さんが「○○ができない」ではなく、そのお子さんの「行動」に注目してどうしたらできるようになるか、保護者の方と情報を共有しながら、環境を整えていく姿勢が大切。

 

⇒現在、預かられているお子さんの援助活動で、悩まれている方は以下のサポートのこつを、ぜひ参考になさってください。

 

【大山先生が教えてくださった発達に障がいのあるお子さんのサポートのこつ】

視覚的な支援が有効(見て分かるようにする)

・スケジュールを前もって伝える

・話しかけ方を工夫する(具体的に、穏やかに。指示は、短く、はっきりと)

・好きなことや、得意なことを生かす

・学習方法(勉強・生活スキル)の工夫をする→スモールステップで、粘り強く

・「行動」の前後に注目する

・複雑な行動を細分化してみる

最後になりましたが、大山先生、お忙しい中、ファミサポのために、すばらしいご講義をしてくださいまして、ありがとうございました。

また、当日、ご受講くださった37名もの会員の皆様、ありがとうございました。

「良い援助活動が少しでもできるようにと、常に学ぼうとしてくださる会員さんが、たかまつファミサポにはたくさんいてくださるのだな~」と、改めて、心強く、誇らしく、有り難く、思いました。

今回、ご参加できなかった会員の皆様も、次回はぜひご受講ください。お待ちしております!

(Konishi)

学びの秋~研修会に参加しました②~

ファミサポ全国交流会に参加しました!

9月18日(火)、ファミサポの全国交流会に行ってきました。

全国交流会とは、毎年各ファミサポのアドバイザーが一堂に会し、相互援助活動のレベルアップの為に情報交換やお勉強をする会です。

1年ぶりに四国を出て大阪に上陸した私。(悲しいかな、1年前もやはり全国交流会でした^_^;)

おのぼりさん状態で会場に着くと、すでにたくさんのアドバイザーさんが来られていて、会場は熱気むんむん。

今回のテーマは『ファミリー・サポート・センターにおける講習の重要性について』でした。

ベテランアドバイザーさんがパネリストとなり事例を発表したり、大正大学名誉教授の中村敬先生の講演を拝聴しました。

素晴らしい取り組みをされている他のファミサポさんのお話を聞き、「たかまつもがんばらなきゃ!!」とかなりモチベーションもアップしました。

サービスを利用する方、提供する方、相互にとって安心して安全に活動していただく環境作りのためには、講習の充実が不可欠です。

現在、たかまつファミサポでは9講座、15時間半の研修プラス、スキルアップ研修などの追加講座を行っております。

今後も、会員の皆様によりよい活動をしていただくために、充実した講習を企画いたしますので、皆様ぜひご参加ください。(AZU)

 

読書の秋

日本女性の活躍に拍手

 

先日のオリンピックのバレー、なでしこサッカー・・・。

世界を舞台に、日本の女性たちが活躍するのを見るのは、 わくわく心がしびれ、いいものですよね。

自分のことではまったくないのに、誇らしく、自慢げに拍手を送ってしまいます。smiley

 

先日、スポーツの分野だけでなく、知的な分野でも、活躍している日本女性の様子に陶酔できる本を見つけたので、ご紹介します。

『ハーバード白熱日本史教室』北川智子著 (新潮新書)です。

テレビでマイケル・サンデル先生の白熱教室をみた事がある方は多いかもしれませんが、あのハーバード大学で、日本の女性が大人気の教授として活躍しているとは!大拍手ものです!

どんないきさつで教授になったのか、どんな努力をしてきたのか、そしてその気になる教授方法とは・・・。

才能と努力に裏打ちされた北川さんのシンデレラストーリーは、実に楽しめます。yes

 

また、地図を写したり、母国の先人が残した書簡を読んで共感したり、ラジオや映画を創って、学んだことをプレゼンする手法は、ハーバード大の学生だからこそ、やりこなして素晴らしい成果を出せるのかもしれませんが、つまらない日本史の授業に、不完全燃焼の日本の学生にも味わわせてあげられたらいいのにと、思いました。

お隣の韓国では、紙の教科書がなくなっているとか。日本も最新技術を取り入れた生きた学びが広がったらいいなと思います。

 

読書の秋、おすすめの本があれば、報告書を持ってきて下さる時などに、ぜひ教えてくださいね。smiley

(Konishi)

秋の夜長

秋・・・なんですね。

 

あっという間に、肌寒くなりましたね。

久々に昨日、自転車通勤をしましたyes

 

朝は曇っていて、風も気持ちいいくらいで・・

呑気にこいでギリギリに到着cool

 

本が大好きなスタッフから一冊の本を拝借heart

秋の夜長になりそうだねなんて言いながら仕事終了。

 

ところが帰宅時間には風が強く向かい風。ヘロヘロになって自宅到着。

もうすでに親子丼ができており、いっぱいちょっとひっかけると酔いがまわり・・・angry

秋の夜長になりそうなどころか、バタンキューのuk.

私はやはり読書より食欲の秋か~と今朝思ったuk.

今宵は秋の夜長を読書にあててみよ~っとsmiley                                  (uk)

 

116年ぶり(゜o゜)

皆さんご存知でしたか?

秋分の日が9月22日になるのは116年ぶりだそうです。
私は勉強不足で知りませんでしたcrying
 

秋分の日は昼と夜がほぼ同じ長さになり、季節の変わり目の目安にもなりますよね。
そういえば最近、暗くなるのが早くなりました。同時に、気温も下がり朝晩は肌寒いくらいになってきました。自転車通勤も心地よい季節になってきています。

本格的な秋はそこまで来ていますよ~laugh

 

さあ、皆さん秋の夜長をどう過ごしますか?
読書もいいですね。DVD鑑賞もいいですね。趣味を楽しむのもいいですね。

でも食欲の秋を優先し、胃袋を酷使しないように注意してくださいcheeky

(matsu)