わはは・ひろば香西で、出張登録を行いました♪

わはは・ひろば香西で、出張登録を行いました♪

 

まだまだ暑い日が続く中、出張登録で

わはは・ひろば香西さんにお邪魔しました。

 

アットホームな雰囲気の中、ママたちも

子どもたちもリラックスして過ごされて

いるのが、とても印象的でした。

 

説明時も個別登録の際も子どもたちは

ひろばスタッフさんと楽しく遊んでいて

ママたちからゆっくりお話をきくことが

でき、6名の方に新たに会員になって

いただきました。

 

登録にお越しいただいた皆様、ひろば

スタッフの皆様、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

 

(hamazaki)

わはは・ひろば高松にて出張登録を行いました♪

わはは・ひろば高松にて出張登録を行いました♪

今年度第1回目となる出張登録会で、わはは・ひろば高松さんにおじゃましました。

いつもながら、ひろばスタッフさんの手厚いサポートのもと、登録希望のママとお話することができました。子どもたちも、通い慣れたひろばで楽しく遊んで待っていてくれました。登録に来てくれた皆様、スタッフの皆様ありがとうございました。

次回、わはは・ひろば高松さんでの出張登録会は、令和7年11月17日(月)10時~12時です。

少し先になりますが、ご都合があえばぜひお越しください!

 

(azuma )

 

 

「ひまわりはうすとことこ」さんで出張登録♪

「ひまわりはうすとことこ」さんで出張登録を行いました

 

こんにちは!

今年最強の寒波が到来し、心配が尽きない毎日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

本日、出作町にある「ひまわりはうすとことこ」さんへ出張登録に行ってきました。

事務所を飛び出して過ごす時間は、視野が広がる貴重なひとときですが、今日は特に嬉しいことが二つありました。

 

一つ目は、仏生山方面の街の変化を肌で感じられたことです。

道が広がっていたり、以前は畑だった場所が住宅地になっていたり…。街全体に活気を感じました。

近年、多肥町や太田下町、太田上町、そして仏生山周辺の方々の登録や援助依頼が急増しているのも納得です。素敵な子育てエリアが形成されているのですね。

 

二つ目は、「とことこ」のお二人のスタッフさんが、ご自身の子育て中にファミサポを利用された経験をお話ししてくださったことです。

つながりの力で子育ての大変さを乗り越え、今は頼もしいスタッフとしてご活躍されているお姿に、とても感激しました。

ご自身の経験を生かし、親御さんに共感し、寄り添う。社会の中で助け合える関係を築き合うことは、まさに“ペイフォワード”。ファミサポが大切にしていくべきことの一つなのだと改めて感じます。

 

本日は、新たに3名の方が登録され、さらに1名の方が二人目を登録されました。

大変なときは、どうか遠慮せずにお声がけください。

本日お越しいただいた皆さま、「とことこ」の皆さま、本当にありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

(konishi)

2月の営業日のお知らせ

2月の営業日のお知らせ

たかまつミライエの開館に伴い、ファミサポの営業日が変更になりますので、

お知らせいたします。

 

2月11日(火・建国記念日)

たかまつミライエ開館のため、9:00~17:00営業いたします。

 

2月12日(水)

施設閉館のため、たかまつファミサポも休業いたします。

 

ご利用の際は、お間違えのないようご注意ください。

よろしくお願いいたします。

【ご案内】アドバイザー研修に伴う事務所不在のお知らせ

 

平素より格別のご支援・ご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

 

誠に勝手ながら、2025年1月16日(木)13時30分から16時30分まで、

アドバイザー研修のため事務所を不在とさせていただきます。

 

皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、

何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

                  

■事務所不在日時

2025年1月16日(木)13時30分~16時30分

 

 

なお、研修はたかまつミライエ6階にて実施しております。

緊急のご連絡につきましては、下記までご連絡くださいますよう

お願い申し上げます。

 

■緊急連絡先

男女共同参画センター(たかまつミライエ6階)

TEL: 087-833-2282

 

ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

年末年始休業のお知らせ

年末年始休業のお知らせ

朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりましたが、

みなさまお元気でお過ごしでしょうか?

少し早いですが、年末年始休業のお知らせをいたします。

 

冬季休業:2024年12月29日(日) ~ 2025年1月3日(金)

 

ご繁忙の折、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、

何卒ご了承下さいますようお願いいたします。

尚、2025年1月4日(土) より通常営業しております。

 

◆年末の業務終了◆  12月28日(土)  17:00まで

◆年始の業務開始◆   1月 4日(土)   9:00から 

 

【まかせて会員・どっちも会員さんへ】

12月分の援助活動報告書の提出締め切り日は、1月5日(日)ですが、

ご無理ないようにお願いいたします。

年末年始のお忙しいところ、お手数をおかけしますが、

どうぞよろしくお願いいたします。

 

【新規登録を希望の方へ】

新たに会員登録を希望される方は、ご予約を承ります。

これからの時期は援助依頼が増えてまいりますので、

支援をお急ぎの方はなるべく利用日までに余裕をもって、

お早めにご登録、ご依頼ください。

 

*********************************

今年も大変お世話になり、ありがとうございました。

新しい年も、素敵な出会いがありますように・・・。

インフルエンザも流行っていますが、皆さまお身体ご自愛ください。

良いお年をお迎えくださいね。

(konishi)

わはは・ひろば高松にて出張登録を行いました♪

わはは・ひろば高松にて出張登録を行いました♪

 

朝晩、急にキュンと冷え込んできましたが、

みなさま、お元気でお過ごしでしょうか?

 

こちらファミサポは、本日、わはは・ひろば高松さんで

出張登録会を行いました。

 

わはは・ひろば高松さんでは、もうすでに床暖房が

入っていて、ホッカホカです(^^)/

優しいスタッフさんに、にっこり迎えられると、

心までほんわか、あたたかくなります。

 

5組のお子さんたちもすぐにリラックス。

穏やかに遊んでくれたので、

落ち着いてファミサポについて

お話しすることができました。

 

出張登録の良いところは、ご参加いただいている皆さんが

気軽に質問できるところです。

 

今回は、

「他の会員さんは具体的にどんな風にファミサポを利用されていますか?」

「まかせて会員さんを探せなかったことはありますか?」

「会員さん同士のトラブルはないですか?」などなど、

お一人ではなかなか切り出せないご質問もお聞かせいただき、

一つずつお答えできてよかったです。

 

第一子を子育て中の方は特に、

お子さんを預けるということ自体が初めての経験でいらして、

不安も大きく、一歩踏み出すのはとても勇気がいることだと思います。

 

でも、そんな不安なお気持ちも全部受け止めて、子育てに寄り添ってくださる方が

たかまつファミサポにはいらっしゃいます。

 

子育てで困ったときには、お一人で抱え込まず、

ファミサポのことを思い出して

お気軽にご相談いただけたらと思います。

 

本日はお越し頂いた皆さま、スタッフの皆さま、ありがとうございました。

引き続き、よろしくお願いいたします。

(Konishi)

令和6年度 第2回スキルアップ講座 「発達障害の理解と対応について」

「発達障害の理解と対応について」学びました

令和6年10月31日(木)たかまつミライエ6階にて、言語聴覚士であり相談支援員としてのご経験も豊かな、香川県発達障害者支援センター「アルプスかがわ」センター長の 新井隆俊先生を講師としてお招きし、「発達障害の理解と対応について」学びました。

周りの大人が「困ったな」と感じる子どもの行動にはそうせざるを得ない理由があり、決してわざと大人を困らせようとしているのではないこと。そうせざるを得ない理由には子どもの困り感があり、それを理解することが大切だそうです。

【発達特性による4つの困り感】

・刺激に翻弄される困り感・・・日常的に¨失敗¨が多い・自分を肯定できない

・認知や記憶の困り感・・・簡単なことが習得できない・自尊心が著しく低下する

・想像力の困り感・・・¨分からない¨ことを理解してもらえない

・感覚の困り感・・・日常的に¨つらさ¨がある・暮らすだけで疲れ果てる

 

目標を達成する(例:宿題を最後まで終わらせるなど)ためには、大人の励ましやヒントなどの手助けにより、スモールステップで行動を実現化する方法があり、怒らずに、ほめることや認めてあげることが効果的であるということも学びました。

子どもの積極性をつぶさないように、子どもが何かしていることに関心を持ち、子どもへのリスペクトを忘れないこと。子どもも頑張っているという視点をもつことが大事です。「子どもをほめるか叱るかは大人のセンス」という先生の言葉が心に残りました。

 

(azuma)

 

 

 

令和6年度 第1回スキルアップ講座 「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)に気づこう!

「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)」について学びました

令和6年9月27日(金)、たかまつミライエ6階にて、高松太田社労士事務所 代表の谷川由紀さんを講師にお迎えし、「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)に気づこう」と題してスキルアップ講座を開講しました。

「アンコンシャス・バイアス」とは、無意識の思い込みや、自分自身が気づいていないものの見方や捉え方のゆがみ・偏りであると言われています。私たちの脳は、過去の経験や見聞きしたことを「自分なりに解釈する」という機能を持っており、この機能は、「高速思考」で、考える前に「瞬時に」かつ「無意識に」自分なりの解釈をします。

「アンコンシャス・バイアス」は、過去の経験や知識を元に、物事を素早く判断したり効率的に処理をして、行動することができるという反面、瞬時にカテゴリー化しイメージを作り上げた無意識の関連付けが、相手や周囲にネガティブな影響を起こすことがあり、意思決定や評価にゆがみを与え、間違った判断を行うことがあるとも言われています。

「アンコンシャス・バイアス」があること自体は問題ではなく、いつでも、どこでも、誰にでも起こりうるものだそうです。その上で、自分の「アンコンシャス・バイアス」を自覚する。バイアスがあらわれやすい言動をやめる。この二つを意識することが大切になります。

身近な「アンコンシャス・バイアス」の一例

  • 血液型で性格を想像してしまう
  • 「男のくせに」や「女のくせに」と思うことがある
  • 家事は女性がするものだと思う
  • 「親が単身赴任」と聞くと、父親を思い浮かべる

 

「アンコンシャス・バイアス」は、何気ない日々の行動や言動となって表れます。自分の「アンコンシャス・バイアス」を理解して、先入観や思い込み、決めつけによる行動や言動をコントロールできるようになると、相手を傷つけてしまう行動や発言を避けることができ、さらに良い人間関係が築けるのではないでしょうか。

 

(azuma)

綾川町出張登録を行いました

川町出張登録を行いました♪

 

本日は、「子育て支援センターにじ」にお伺いしました。

おはなし会の日でしたので、5組の親子さんが楽しみに

参加されていました。

 

秋を感じる“くり”や“どんぐり”のお歌や運動会の紙芝居を

先生方がしてくださったので、

こどもたちはみんな“にっこにこ”でした💛

 

中でも、ますだゆうこさんの絵本「こんこんこんなかお」は、

楽しい楽譜付きで、みんなで奏でる楽しみがあり、

親子でとても盛り上がりました。

私も帰りの車で口ずさんでしまったほどです(^_-)-☆

とても癒される心地の良い時間でした。

 

その後、ファミサポの事業説明を行いました。

「保育所にお迎えに行ってもらった後は、どこで預かってもらうの?」

「チャイルドシートは誰が用意するの?」

「綾川町の利用補助はあるの?」

などなど、たくさんのご質問をいただきました。

一つずつお答えしながら、じっくりとファミサポの情報をお伝えすることができて

よかったです。

 

本日、登録はありませんでしたが、今後、子育てする中で、

少しでも困ったことがあれば、

お気軽にご連絡いただけたらと思います。

 

支援センターの先生方、ご参加いただいたみなさま、本日は

ありがとうございました。

(Konishi)