まかせて会員・どっちも会員交流会を開催しました!

楽しく充実した交流会!

 

先月末に行われました、まかせて会員・どっちも会員の交流会の報告です。             

平成25年2月24日、高松市男女共同参画センターにて、

春日保育園 伊達ルミ先生をお招きし、

『孫育て・子育て支援について』をテーマに

ご講義いただき、伊達先生を囲んで、ゆっくりお茶を飲みながらの交流会を開催しました。

 

 

第一部の先生の具体的なお話の中に「余裕を与えてあげられるように」という、

思いやりのあるお言葉にアドバイザーも我を忘れて、講義の話の中に引き込まれてしまいました・・・。

そして、「子育てに正解はないらしいよ~」の言葉にじ~んとしました。(現在子育て真っ最中)

 

 

第二部 伊達先生を囲んでの交流会。

ゆっくり、お茶を飲みながら、

実際に行われた(今も行われている)

援助活動の事例をあげ、みなさんと意見や感想の交換をしました。

 

交流会を通して、再会を喜び合うシーンもほほえましく、温かな時間を共有させていただきました。

伊達先生はじめ、ご参加いただきました会員の皆様、ありがとうございました。

来年も企画しますので、ぜひ、ご参加まだの方、参加された方も是非お越しくださいね!

                                                            (uk)

 

FM815『わくわく高松!』でファミサポが紹介されます!

FM815『わくわく高松!』でファミサポが紹介されます!

香川大学の学生さんたちが「子育て支援」をテーマに取材・リポートするラジオ番組で、ファミサポが紹介されることになりました!

★2月26日(火) 13:00~13:30 FM815『わくわく高松!』です。

香川大学の学生さんたちの若さ溢れるさわやかなファミサポ紹介、楽しみです!

みなさん、ぜひお聞きくださいね!smiley

(Konishi)

 

 

 

 

体調管理にご注意を!

みなさん、こんにちわsmiley

今日も寒空で、底冷えのする一日です。

二月の連休はみなさんいかがお過ごしになられましたか?

久しぶりの連休は体を休めるためのお休みとなってしまいました。yes

今年も我が家の男子達は、ひそかに本命バレンタインチョコを期待していた様子ですが・・・。

残念ながら本命チョコに出くわすことなく終了crying

甘いもの好きな母も体調不良のため、手っ取り早くお義理満点チョコangry

お店には色とりどりのパッケージに包まれたチョコ、チョコ、チョコに心奪われることなく・・・

あるものでenlightened

頼みの綱は叔母となる妹からの小荷物。(毎年、どっさりチョコが送られてくるのですheart

これまた、手違いがあり、14日には届かず、ガッカリの3人男子broken heart

翌日にはチョコが届き、大喜び・・・

やっぱり、イベントにはまだまだ弱い我が家。ある意味、いいお客さんですwink

みなさんも、体調管理には十分ご注意を!

来週、ファミサポは対象が限定となりますが、交流会を予定しております。(ご案内発送済みです)

どっちも会員、まかせて会員の皆さん、まだ席に余裕があります。

是非、私達と一緒にお話ししませんか?!

3月に行われます、まかせて会員養成講座も、残席わずかとなりました。

検討中の方、部分受講も可能ですので是非、お問い合わせくださいね。

お電話おまちしておりますcheeky

 

                                                                                                                                                                    (uk)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気が付けば・・・

 

みなさん、こんにちわsmiley

気が付けばあっという間の二月。二月といえば節分enlightened

我が家は誰かが自己申告で鬼になり、豆をまきます。

今年は末の子が鬼に・・・

豆といっても、今年はお掃除が大変な上、何度も拾っては投げれるようにと・・・

個別包装になっているものにしましたcool

一年の福を呼び込めるようにと願いを込めながら・・・投げつける?!

そのあとは、歳の数だけ豆を食しましたyes

確実に一個ずつ増えていく豆の数。

複雑な気持ちになりながら、こうして豆をほおばることができる喜びを噛みしめ

節分無事終了。

 

昨日、何気にみた暦では「立春」・・・関東では雪の予報。春なのに・・・

まだまだ落ち着かない気温の変化に、みなさん体調には十分お気を付け下さいねheart

今月は21日に、綾川町へ出張登録に行きます。

また、まかせて会員・どっちも会員の皆様対象に交流会を予定しています。

来月には今年度最終のまかせて会員養成講座を開催。お申込み受付中wink

お電話での問い合わせも大歓迎です。

お気軽にお電話くださいね。お待ちしてますcheeky                       (uk)

 

 

 

 

三木町出張登録会に行ってきました!

三木町出張登録会に行ってきました!

 

みなさん、こんにちわ。

今年も皆さんに元気でお会いできるように、スタッフ一同がんばりますのでよろしくお願いします。

年明け初となります出張登録は17日に三木町へおじゃましました。

二ヶ月に一度の出張登録・・・

午前中は氷上保育所「育ちの部屋」にお伺いしましたheart

前回と同じ場所でしたが、今回はさらに小さいお子様達の中におじゃましました。

 

子育て初めてのママがたくさんいらっしゃっていて、それぞれに会話が弾んでいました。

ハイハイしている様子を見守りつつ。

中には、子育て中の出来事の話をしながら、

「こんな時、こうだったんですけど・・・」

いろんなシチュエーションに応じて、先生の愛情あふれるアドバイスに耳を傾けていらっしゃるママも。

登録していただいた3人のお母様ありがとうございました。

また、お気軽にお問い合わせくださいね。

 

午後からの雨の中、登録にお越しいただいた方本当にありがとうございました。

 

今日もどこかで、援助活動が行われ、温かい子育ての時間が流れていることに感謝laugh

次回、三木町は3月13日におじゃまします。 

お電話でのお問い合わせも大歓迎ですyes お待ちしてます。

 

    

 

(uk)

 

 

 

 

 

 

 

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。

会員の皆様、各関係機関の皆様

旧年中は大変お世話になりありがとうございました。

 

ファミサポが高松に産声をあげてからはや5年あまり。

現在(H24.12.31)の会員数は1954名となり、毎月平均して283件の活動が行われています。

温かい子育て支援の輪が、どんどん広まっていいることに感謝し、

高松の子育てが笑顔いっぱいの、HAPPY育児になるよう、

微力ではありますが、スタッフ一同一丸となって、皆様を全力でサポートしていきます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

たかまつファミリー・サポート・センター アドバイザー一同

 

今年も残りわずか・・・

みなさん、こんにちわ。

 

今年の師走も暦どおり、駆け足のように毎日が過ぎて行ってしまいました。

クリスマスもあっという間に終わってしまい・・・

もうお正月。

街中も、道路もなんだかいつもより賑やかな感じがします。

 

手つかずの大掃除に拍車をかけねばと思いながら体が追い付いていかずfrown

いつも、まぁいいっかで終わってしまう我が家。

ほこり舞い散る年末の日中、ひとり奮闘している様子が目に浮かび・・・

先日栄養ドリンク剤を購入。もうひと踏ん張りyes

 

残りわずかとなってしまいましたが、皆様よいお年をお迎えくださいませsmiley

来る年も、今年同様、よろしくお願いしますheart     (uk)

 

 

 

 

 

 

 

平成24年12月5日、6日、7日にまかせて会員養成講座を開催しました!

平成24年12月5日、6日、7日にまかせて会員養成講座を開催しました!

 

 平成24年12月5日~12月7日の三日間、まかせて会員養成講座を開催しました。

師走に入ってすぐの講座。

お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。

体調を急に崩された方が多く、参加者も少数ではありましたが、アットホームな講座となりました。

今回お休みされた方、次回、お会いできるのを楽しみにしていますcheeky

少人数だったので講師の先生との距離も近く、一つのテーブルで話をしたり、ひとりひとりの意見に

じっくり耳を傾けることができたひとときでした。

部分受講の方も、何度もお越しいただき本当にありがとうございます。

ゆっくり無理なくいらしてくださいねheart

どの方も、真剣に取り組まれていらっしゃるので、私たちも負けずに皆さんのサポートができるようにと

いつも心に掲げる思いがこみあげてきますyes

  

   次回は3月に養成講座があります。

  本年度最終となりますので、これからの方、部分受講の方もご参加お待ちしております。

  迷っているアナタも、お気軽にお問い合わせからはじめてみませんか?!

  お電話、メールお待ちしておりますlaugh                                                               (uk)

 

 

                                                    

綾川町いきいきセンターにお伺いしました!

綾川町出張登録のご報告

二か月に一度の出張登録ですが、今日は事前予約もなく、当日の登録もなく寂しい一日になってしまいました。

いきいきセンターの『わんぱくスタジオ』に4,5組の親子が遊びに来られていたので、ファミサポの説明をさせていただきました。楽しそうに遊んでいるところ聞いていただきありがとうございました。
わんぱくスタジオは、木のおもちゃ、絵本、すべり台等たくさんあり、室内も広いので走り回ったり、寝転んだり思う存分遊ぶ事が出来ますwink

 

 

 

窓の向こうには砂場があり、一人の男の子は砂遊びに夢中。小さくてかわいい手で黙々と何かを製作中でしたsurprise
砂遊びが大好きだった息子の幼少時を思い出してしまいましたheartずいぶん昔ですが(^_^;)

 

わずかな時間でしたが、かわいい子達の笑顔に癒されました。ありがとうございました(^_-)-☆

次回の綾川町出張登録会は来年になります。

     平成25年2月21日(木)
【場所・時間】 えがお プレイルーム  10:00~12:00
          農村環境改善センター 13:00~16:00

    住所確認をいたしますので免許証・保険証等ご持参下さい

事前予約をお願いいたします


たかまつファミリー・サポート・センター
℡ 087-811-2225

                                                                                                          (matsu)

 

スキルアップ講座を行いました

「子どもの送迎を安全に行うための研修会」

12月12日(水)高松市男女共同参画センターにて、JAF香川支部さんのご協力のもと、ファミサポのスキルアップ講座を行いました。

ファミサポでは年々、自家用車を使用しての送迎の援助が増加しています。

公共の交通機関や子育てタクシーを利用できればいいのですが、地理的な問題や、経済的な問題で、まかせて会員さんのご厚意で自家用車を出していただいているのが現状です。

そこで今回、「子どもの送迎を安全に行うための研修会」を実施しました。

★社内に潜む子どもへの危険性について

★チャイルドシート不使用の危険性について

二つのDVDを見た後に、改めてポイントについての説明を受けました。

車の中での「よくある子どもの危険」というJAFのアンケートによると

 1位 ドアに手や足を挟んだ  43%

 2位 急ブレーキで頭や身体を強打した  28%

 3位 パワーウインドウに挟んだ  10%

 4位 ドアが開いて車外に転落した  2% 

 5位 乗せ降ろしの時に頭をぶつけた  1%

 その他  16%     という結果になっています。

車の乗り降りの際の安全確認や、チャイルドシートの正しい装着、窓やドアのチャイルドロックを必ずしておくことが大事であることを再認識しました。

また、車の急発進で食べていたキャンディをのどに詰まらせたり、飲んでいたジュースのストローがのどに刺さったという事例もあるそうで、車内での飲食はさせないということも大事です

後半は、用意して頂いた車のシートの模型と、チャイルドシートを使って、正  しい取り着け方を実演して頂きました。代表で2名の参加者の方が、実際に挑戦してみました。

●子どもの体格に合ったものを使用することが大切

○しっかりと装着する

●子どもを正しく乗せてあげる

子どもの成長とともに、使用するチャイルドシートも変わります。シートにぐらつきがでないように、シートの座面に自分の体重をかけて取り着けるのがコツだそうです。冬場はコートを脱がせてから乗せてあげて下さいね。ハーネス(肩からのベルト)にゆるみがないかもチェックしてください。

2014年香川県でのチャイルドシート着用率は58.8%、そのうち正しく着けられているのは約25%だそうです。

大切な子どもを不慮の事故から守る為にも、チャイルドシートは必ず着用し、正しく使用しましょう。

まかせて会員・どっちも会員のみなさんも、車での送迎には細心の注意をはらって下さっていることと思いますが、改めて子どもの安全について考えて頂ければと思います。

今回も有意義な研修会となりました。講師を引き受けて下さったJAFの井上さん、参加者のみなさん、お忙しい中どうもありがとうございました。

(AZU)