イベント報告

全体交流会を開催しました!

NPO法人さぬきっずコムシアターの百々祐子(どどゆうこ)さんをお迎えして全体交流会を開催しました

今年はたかまつファミリー・サポート・センターが開設されて10周年となります。

10周年の今年は、いつもと少し趣向を変えて参加者一人一人が主役となり、自由に発想、表現して一つの作品を作り上げようという、参加型の全体交流会を開催しました。

 

テーマは  『空想の町を作ろう』

段ボールに道を描き、たくさんつなぎ合わせて空想の地図を作ります。地図には空き箱や廃材を使って建物、乗り物、動物、自然を作り、町を完成させます。自分が作った地図を他の人が作った地図とつなぎ合わせて大きな町が完成となります!

最初に、百々さんから制作手順、遊び方、道具の使い方等の説明を受けます。

どの子も目がキラキラ、真剣にお話を聞いていますよsmiley

どのような町を作ろうか考えているのでしょうね……

ワクワクしますね~

 

まず、段ボール箱を開いてマジックで道を描きます。道の周りの建物はクレヨンで描いたりお菓子の空き箱、プリン、ヨーグルト、豆腐の空容器、トイレットペーパーの芯、ラップの芯、木片、色画用紙、色紙を使い自分の作りたいものを作成し貼りつけます。

木片をうまく組み合わせて家を作り、自宅とご近所を再現している子。空き箱を組み合わせて上手にキリンを作った子。道は通学路で、学校と自宅を両端に作り、その間にアイスクリームの空箱を使ってアイスの森を作り「学校から帰りにアイスが食べ放題で嬉しい~」と言っていた子。道の周りに見覚えのあるマークのスーパーを作り、大きなため池を描き(さすがさぬっき子)本当の町のように作った子。コインパーキングを作り、空き箱で車を作り駐車させていた子。何本か釘が刺さっている木片を、電力を放出させている家と表現した子。空き箱で三階建ての家を作り、道には三角形の木片を組み合わたクレーン車を停め、工事しているんだよ~と教えてくれる子。

どの子も発想が豊かです!!

今回は参加者全員が主役ですから大人も制作に参加して楽しんでいただきました。

最初は子どもにまかせきりだったお父さんやお母さんですが、いつの間にか子どもの事は、二の次で、ご自分の作りたいものを一生懸命に作っていましたblush百々さんも「今日は大人も童心にかえって遊んでくださいね!」と言われていましたが、皆さん、お子さんに負けないくらい目が輝いて真剣に取り組んでいましたyes

 

色画用紙で三角屋根の山小屋風住居を作ったお母さん。

お菓子の空き箱を上手に切り抜きDIY道具を作ったお母さん。

子どもが作ったものをひたすら貼り続けたお母さん。

小さい女の子が上手に出来ない細かい作業をずーっと手伝っていたお父さん。

子どもの様子を温かく見守り続けたお父さん、お母さんもたくさんいましたね。

みなさん、一生懸命に取り組んで下さって嬉しくなりましたsmiley

 

自分が作った町が出来上がり大きな町につなげようとしたのですが、皆さん時間ギリギリまで制作されていたのでつなげる事が出来ずにタイムオーバー!!

残念ながら大きな町には発展できませんでしたが、空想を広げ想像して作り上げた、小さなオンリーワンの町がたくさん完成しましたよheart

 

最後に参加者全員で集合写真を撮りました。皆さん達成感一杯のいい笑顔です(^u^)

 

最後に、廃材を利用した制作活動、制作物を使っての楽しいあそびを提供して下さった、百々祐子さんにお礼を言い、全員で片づけをして終了となりました。

 

今年は23組の家族、60名の方が参加して下さいました。お暑い中お集まりいただいてありがとうございました。

毎年ファミサポの全体交流会は、案内状が届くとすぐに申し込みの電話が入り始め、10日後くらいには定員いっぱいとなりキャンセル待ちが出ます。

今年も何組ものご家族がキャンセル待ちで参加できない状態でした。申し訳ございませんでした。

これに懲りずに来年もまた申し込みをお待ちしております。

(matsumoto)

アンガーマネジメントについて学びました!

ファミサポスキルアップ講座 「アンガーマネジメント研修」のご報告

最近よく耳にする「アンガーマネジメント」。

第1回スキルアップ講座では、一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会 ファシリテーターの谷川由紀さんを講師にお迎えして、「怒り」「イライラ」を上手にコントロールし、怒りと上手に付き合うための心理テクニックを学びました。

イラッとすること。

どうしても許せない事。

ついつい感情的に怒ってしまい、後で後悔すること。

毎日の生活の中で怒りが湧いた時、アンガーマネジメントをどう活かせば良いか、講座のポイントをご紹介します。

①怒りの感情から6秒間をやり過ごす。

 怒りの感情のピークは長くて6秒。6秒間やり過ごすことで落ち着きを取り戻し、冷静に対処できるようになるそうです。6秒数を数えたり、指で手のひらに頭にきていることを書いてみましょう。売り言葉に買い言葉で取り返しがつかなくなる前に、まずは6秒。

②イライラ・怒りをレベル化して客観視。

 まあいいかと流せる程度の軽い怒りから、人生最大の怒りまで怒りのレベルは様々です。イラッときたら、その怒りに0~10点の点数をつけてみましょう。冷静に状況を客観視することで怒る必要性の有無が判断できます。

③思考をコントロール・心の器を大きくする。

 「~すべき」という自分と相手の価値観の違いに気づき、「少し違うが許せる」という許容範囲を広げると怒る必要のない所での怒りが少なくなり、自分の機嫌や都合で怒ることもなくなります。心の器(許容範囲)を大きくしましょう。

④NGワード。

「いつも」「必ず」「絶対」「前にも言ったけど」「何度目だと思っているの」「なんで?」

決めつけを生む強い言葉や、過去のことまで言及するのは相手に不信感を抱かせます。「なんで?」は相手を責める言葉。責められると、相手は追い詰められ逆効果です。

 

平日開催でしたが、37名の方に参加して頂き、有意義な学びの時間を共有できました。

~参加者のアンケートより~

〇とても役に立った。子どもの怒りのコントロールの仕方が分かった。他人を変えられないのは分かっているつもりだったが、自分がどう行動するのかがわかり実践してみようと思った。

〇自分の思考の傾向がわかり良かった。怒りをコントロールできるトレーニング法・今日学んだ事をこれから実践していきたい。

〇自分の生活に当てはめて話を聞くことができ、イメージし易かった。

〇怒りをコントロールするというのは難しいのではないかと思ったが、聞いているうちにこれなら実践できるのではないかと思うことが沢山あった。とても参考になった。

〇今後の人生に活かし、楽しく過ごしたい。6秒、NGを心に置いて。

 

今回の講座で、「怒らなくなること」を目的とするのではなく、「怒る必要性のあることに対して上手に怒ることができるようにする。」という所が目からウロコでした。今回は入門編でしたので、次回続編を企画できればないいなと思っています。

(azuma)

「にしおか医院地域子育て支援センター」にて出張登録を行いました!

「にしおか医院地域子育て支援センター」にて出張登録を行いました!

今日は、にしおか医院地域子育て支援センターさんでの出張登録会の日。

まぶしい真夏の空。

暑い日差しの中、朝早くから、元気な笑顔でお集まりくださったみなさん、

ありがとうございました。laugh

 

ファミサポのことをご存じ無い方もまだまだ多いのだな~という印象だったのですが、

みなさん熱心にお話を聞いてくださったり、質問をしてくださったり・・・。

出張登録に行かせていただけたからこその出逢いですので、とても嬉しく思いました。heart

 

本日は5人の方が本登録をされました。

育休があけられる方、近くに親御さんがいてもお仕事をされていたりで、支援を受けられない方。

みなさん、それぞれお忙しく、大変なときもあると思います。

全部、自分でやらなきゃーとしょいこまずに、

大変な時はファミサポの地域パワーを頼って、楽しく子育てをなさってくださいね。yes

 

お声掛けくださったにしおか医院地域子育て支援センターのスタッフの皆さま、

本日も大変お世話になりました。

ありがとうございました。smiley

(Konishi)

平成29年度 第一回まかせて会員養成講座大盛況でした!

平成29年度 第一回まかせて会員養成講座のご報告

7月5日・6日・10日・12日・13日の5日間にわたり、今年度最初のまかせて会員養成講座を開催しました。

ミライエに移転して2回目の開催になり、認知度があがってきたのでしょうか、今回は多い日には27名もの方が講座を受講してくださり、熱気溢れる講座開催となりました。yes

講座受講のきっかけは、みなさんそれぞれだと思いますが、共通の想いは『何か少しでも社会のお役に立てたらいいな』ということ。同じ志をもつ方々とお知り合いになれたことは心強いことだと思いますので、ご縁を大切にしながら、それぞれの地域でご活躍いただけたら幸いです。皆さま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。wink

 

【まかせて会員養成講座を受講しての感想~アンケートより~】

受講してみて、あっという間に終了してしまった!という思いでした。どの講座もとても大事なことばかりで、必ず覚えておこうと思いました。ありがとうございました。

お話を聞くだけでなく、みんなで考えたり、意見を聞いたりして退屈せず、楽しかったです。

自分の子育てにも生かせる内容がたくさんありました。

大変良かったです。サポートの必要性や意味がよくわかりました。参加者の和みも良かったと思います。お世話になりありがとうございました。

 

★次回まかせて会員養成講座は、11月に開催予定です。詳しい日程が決定次第、HPでもご案内いたします。

日程表など詳しいチラシをご希望の方は、お電話でお問い合わせください。enlightened

087-833-2226

ご受講お待ちしています♪laugh

(Konishi)

「あそViVaぶんぶん」にて出張登録を行いました!

「あそViVaぶんぶん」にて、出張登録を行いました!

29年度、最初の出張登録。

「あそViVaぶんぶん」さんに呼んでいただいて、登録会を開催しました。

今日は、「ねんねの日」の催しがあり、赤ちゃんがいっぱい!laugh

元気に走り回る年齢のお子さんと一緒の場所はちょっと・・・と

遠慮されていたお母さんたちも、安心して、たくさん参加されていました。

同じ想いのお母さんと集まるので、交流もスムーズ!とてもいい取り組みだと思いました。

ここにくれば、なんだかほんわか心安まる居場所。大切だと思います。

そして、なにかの時にはSOSできるファミサポでのつながりも大切かもしれません。

今日は、ファミサポの利用についてお話した後、8名の方が登録されました。

登録だけでなく、今後、国分寺町内でペアの方を見つけておきたいという方もいらっしゃったので、マッチングに向けて動きたいと思います。

お声がけくださったひろばスタッフのみなさま、ありがとうございました。smiley

(Konishi)

 

 

 

「わはは・ひろば高松」での出張登録会♪

わはは・ひろば高松さんで出張登録会を行いました

2月10日(金)の午前中、アドバイザー2名でひろばにおじゃましました。

年に2回程お声がけ頂いていますが、今回もたくさん方の登録がありました。

通い慣れたひろばでの登録会は、場所見知りのあるこどもさんには安心ですよね。

ファミサポ事務所に出向くのが大変というお母さん方にも絶好の機会です。

ぜひまた、次の機会をご活用ください。

企画してくださったひろばスタッフのみなさま、ありがとうございました。

ただ、限られた時間でたくさん方とお話しますので、

「ゆっくりお話したいわ。」という方はファミサポ事務所でお待ちしています!

(azuma)

たかまつミライエに読み聞かせ隊がやってきたよ!

たかまつミライエに読み聞かせ隊がやってきたよ!

たかまつファミリー・サポート・センターでは、「おねがい会員」「まかせて会員」「どっちも会員」、一般の方を対象に年1回「交流会」を開催しています。

 

今年は、11月23日にオープンした「たかまつミライエ」6階の男女共同参画センター学習研修室で、高松大学発達科学部読み聞かせ隊による「おはなし会」を催しました。19家族の50人が参加されました。

読み聞かせ隊は、高松大学で、保育・教育を学ぶ学生が、ゼミナールの一環で地域の公共施設や子育て支援サークル活動などへ出向き「おはなし会」を開催しています。プログラムは、参加する子どもたちの年齢に合わせ、その都度、内容を企画して行っています。

当日は、大型絵本やパネルシアター、手遊びをしました。一番の人気は、大学のマスコットキャラクター「かすがたぬき たーちゃん」の登場。笑顔のたーちゃんに子どもたちは大喜びでした。たーちゃんは、体遊びに参加し、子ども達とたくさん触れ合ってくれました。

0歳~9歳の子どもが参加した交流会には、おねがい会員が半数を占めましたが、一般参加の方もおられ、親子だけではなく、子ども

同士、大人同士が触れ合う簡単な体遊びもあり、賑やかな時間になりました。もちろん、絵本や紙芝居はとても静かに聞き入り、大学生の爽やかな優しい声にうっとり。参加者からは、「大学生のスタッフの方が絵本を読むのが上手でした。盛り上げてくれて、癒しの時間でした。また参加したいです。」「歌や手遊び踊りなど、子どもが喜ぶ内容で、とても楽しめました。」「若い世代の人達が子育てをテーマに勉強されていて心強く思いました。」など嬉しい感想をたくさんいただきました。

募集初日で定員となり、キャンセル待ちの方、お断りした方には、大変申し訳ありませんでした。来年も交流会を開催しますので、今後ともよろしくお願いします。

読み聞かせ隊の皆さんは、会場の下見にも来てくださり、熱心に準備していただきましたことを心から感謝しております。これからもこの活動を後輩に伝え、地域の子どもたちを笑顔いっぱいする素敵な活動を続けてください。本当にありがとうございました。

※かすがたぬき たーちゃん

  高松大学・高松短期大学 マスコットキャラクター

  趣味 読書。好きな食べ物 しょうゆ豆。

  大学の建学の精神に基づき、笑った口元は「対話」をイメージしている。

短い脚は軽やかで前に踏み出す力がある。他を抜く「他抜き(たぬき)」で、変幻自在に世間の荒波を乗り越える、そんな学生に育ってほしいという想いがたーちゃんには詰まっている。

デザインは、高松市出身の童絵作家 池原昭治先生(埼玉県狭山市在住)。

日本漫画家協会会員・高松短期大学客員教授

日本各地の民話を訪ね歩き、「童絵」という独自の画風を確立。

1963年 東映アニメーション入社 

1982年 この年より、テレビ「まんが日本昔ばなし」の原作、演出、作画、美術に参加

1994年 環境庁(現環境省) 『環境月間ポスター』製作担当

2000年 高松市「花樹海」内に「池原昭治童画館」設立

2005年 狭山市立博物館 秋期企画展 『池原昭治 童絵の世界展』開催

2011年『 狭山市観光大使』に任命

 

2011年~ 香川県広報誌の表紙を担当。

「わははひろば香西」で出張登録を行いました!

「わははひろば香西」で出張登録を行いました!

パラパラと雨が降ったりするあいにくのお天気となりましたが、

元気に4組の親御さんが来所してくださり、

登録会を「わははひろば香西」さんにて、無事開催しました。

すぐに利用の必要が無い方も、これからの安心のために、みなさん登録されました。

今後、二人目を妊娠されたり、ご家族の支援で手が取られたり、職場復帰をしたり・・・。

お子さんを育てながら、起こりくる様々の課題に対応するのは、大変なときもあると

思います。そんな時は、一人で抱え込まず、地域の力に頼って、お子さんと一緒にスマイルで乗り切っていただけたらいいなと思います。

援助が必要になられましたら、ぜひお気軽にご相談のお電話をください。

お待ちしております。

わははひろば香西のスタッフのみなさま、本日も大変お世話になりました。

ありがとうございました。

(konishi)

 

 

 

綾川町出張登録を行いました!

綾川町出張登録を行いました!

風は冷たいけれど、気持ちがいい空が広がる綾川町の朝。

子育て支援施設「きらり」に初めてお邪魔させていただいて、出張登録を行いました。

今年の5月に、旧昭和北保育所を使って開設した「きらり」は、広々とした園庭があり、とっても穏やか。

遊びにきたお友達は、お砂場に直行したり、長い廊下で乗り物に乗ったり、ゆったりとした保育空間の中で、とても楽しそうに遊んでいましたよ。smiley

室内では、月齢の小さいお友達がみんなのあたたかいまなざしをいっぱい浴びながら、いろいろな遊びに挑戦していました。人気があったのは、このおもちゃ。

↓↓↓

ペットボトルの蓋で作った筒を穴に押し込む遊びなのですが、ちょうどいい具合にひっかかる構造になっていて、お友達の指でのあと一押しがないと落ちません。

筒には一つ音がなるものもあって、くせになる楽しさのよう。何度もトライする姿がまた微笑ましかったです。heart

今日は子育てサロンの日だったので、あたたかいお茶をいただきながら、参加者の方と先生方がゆっくり情報交換をする時間もありました。ソックスを履かせるべきか、離乳食を進めるための秘策は???など、和やかにアドバイスし合えていて、いいな~と思いました。

本日は5組、6人の参加でした。ご実家が近く、ファミサポの援助の必要性が無い方ばかりでしたので、登録はありませんでしたが、11/23オープンのたかまつミライエのご紹介もでき、よかったです。

ぜひぜひ、綾川町の方もたかまつミライエに遊びにいらしてくださいね!お子さん達の年齢に合わせて、ぴったりの遊びが見つかると思います。

きらりの先生方、本日は大変お世話になりました。今後共よろしくお願いいたします。

(konishi)

追記:「きらり」のくわしい情報はこちらをチェックしてくださいね。

「きらり」パンフレット表

「きらり」パンフレット裏

さくらんぼ教室で出張登録を行いました!

「さくらんぼ教室」で出張登録を行いました!

台風で延期になっていた「さくらんぼ教室」での出張登録会。

今日はお天気も良く、無事行われました。

かわいい双子ちゃんたち。幸せな気持ちになりました。

 

子育てに奮闘されているママさん達から、プレママさんたちに、

どんなベビーカーを購入したらいいか、お風呂はどうしている

のかなど、生の声としてアドバイスされていました。

素晴らしい情報交換の機会だと思いました。

 

本登録の方は、まだ6ケ月になっていないお子さんが多く、

本日は1組の登録でした。

6ケ月過ぎられましたら、またぜひ登録にお越しください。

新しいたかまつミライエでお待ちしています!

(Konishi)