「にしおか医院地域子育て支援センターさん」に出張登録にお伺いしました!

たくさんの方に登録していただきました!

平成27年11月30日(月) 寺井町にあるにしおか医院地域子育て支援センターにて出張登録を行いました。

ねんねのおともだち、ハイハイのおともだち、よちよち歩きのおともだち、可愛い子どもさんとの出会いに癒されました。

ちいさい子どもさん連れでのファミサポ事務所への来訪が難しい方は、ぜひ子育て支援センターや子育てひろばでの登録会をご利用ください。

 支援センター、ひろばのスタッフの皆さまも、利用者のご要望があれば、ファミサポスタッフが登録に出向きますので、遠慮なくお知らせください。

  にしおか医院地域子育て支援センタースタッフの皆さま、本日はお世話になりありがとうございました。

 今後ともよろしくお願いいたします。

 

第3回まかせて会員養成講座 報告

まかせて会員さん、ぞくぞく誕生!

第3回まかせて会員養成講座を開催しました。(平成27年12月2日、3日、4日、7日、9日)

みなさん、とても熱心にご受講いただき、ありがとうございました。

空いている時間に、できる援助ができれば!と、

みなさん本登録の意思を示してくださり、

新たなまかせて会員さんが

今後、本登録を経て、ぞくぞく誕生予定です!

心強く、嬉しい限りです。

みなさん、どうぞ末永く、ご活動よろしくお願いいたします。

 

※次回のまかせて会員養成講座は来年3月に開催が決まっています。

子育て支援に少しでも興味をお持ちの方は、講座を受講するというところから、一歩踏み出していただけたらと思います。皆様のご受講お持ちしています。

第4回まかせて会員養成講座の日程はこちら!

 

※既存の会員さんには、スキルアップとして今年度新規開講の5つの講座のご聴講をお薦めしています。第一線で活躍する講師から、子育て支援者として知っておくべき大切な事を学べる講座です。ぜひ、ご聴講ください。(毎回、既存の会員さんが参加くださっています。どうぞお気軽にお越しください!)お待ちしております!

第4回新規開講講座の日程チェックはこちら!

***********************************

(konishi)

年末年始の業務について(ご案内)

ファミサポ年末年始の予定

師走まで、まだまだだと思っていましたが、早くも、まかせて会員さんからファミサポの年末年始の業務予定についてのお問合わせをいただきました。月報の提出を気にかけてくださっているとのこと、いつもお忙しい中、ありがとうございます。下記ご確認の上、どうぞよろしくお願いします。

◆年末の業務終了◆  12月28日(月)  17:00まで

◆年始の業務開始◆   1月 4日(月)   9:00から

 

【まかせて会員・どっちも会員さんへ】

12月分の援助報告書の提出締め切り日は、1月5日(火)です。

年末年始のお忙しいところ、お手数をおかけしますが、ご協力の程、よろしくお願いします。

郵送、ファクシミリ、男女共同参画センター西側の郵便受けに直接投函くださっても大丈夫です。

また、どうしてもご都合が悪く、提出が遅れそうな方は、事前にご連絡いただけると助かります。

【新規登録を希望の方へ】

新たに会員登録を希望される方は、ご予約を承ります。

支援が必要な方もお気軽にご連絡ください。

 

新しい年も、素敵な出会いがありますように・・・。皆様、健康でよい年をお迎えください。smileysmiley

 

 

第1回スキルアップ講座 報告

第1回スキルアップ講座 報告

たかまつファミリー・サポート・センターでは、「まかせて会員」「どっちも会員」を対象に会員登録後も、援助活動の質を維持し向上できるようフォローアップの講座を設けています。

今年度の第1回スキルアップ講座を11月14日(土)に、高松男女共同参画センター第8会議室で開催しました。

今回の講座は、本の専門知識を持った高松市中央図書館の “本のソムリエ”(柏敦子さん、丸川哲子さん)を招き、援助活動の中で子どもたちと一緒に「絵本」を楽しむためのポイントを教えてもらいました。

まかせて会員、どっちも会員16名が受講し、子どもの年齢に合わせた本の選び方や、持ち方、見せ方など、子どもと本をつなぐ技術を学びました。

 

実際に図書館の絵本をたくさん読んで聞かせてくださり、絵本の世界に惹きこまれました。また、図書館で人気のある絵本や柏さん、丸川さんお二人それぞれのおすすめの本なども教えていただきました。

ペアになって読み聞かせをする実習では、持参した絵本をソムリエに教えていただいた注意事項を確認しながら読みきかせたり、子どもの立場になって聴いてみたり、約90分の講座で、技術力もアップしたようです。yes

大人になって誰かに絵本を読んでもらう、なんと心地の良いことでしょう。心がほんわかする講座になりました。smiley

第2回スキルアップ講座は2月に開催する予定です。詳細が決まり次第、ホームページやファミサポ通信などで案内いたします。

 

「こども未来館まつり2015」で出張登録を行いました!

「こども未来館まつり2015」で出張登録を行いました!

秋空高くさわやかないいお天気が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

こちら、ファミサポは10月24日・25日に香川大学工学部と高陽建設さんにて行われました「子ども未来館まつり2015」にて、出張登録を行ってきました。

このイベントは、高松市こども未来館開館の1年前プレイベントとして、来年11月の開館後に実施するプログラムを一足先に体験できるというもの。

ミニプラネタリウムの上映、化石レプリカを作り、廃材でアート作品作り、かんなけけずり体験、スライムづくりなどなど、どれも普段なかなかできないプログラムばかりで、子ども達に大人気!長蛇の列ができていました。

的あてゲームや皿まわしなども人気で、元気な子ども達の歓声が会場に響いていました。

眺める大人もとても幸せな気分になりましたよ。heart

香川大学の学食が開放されていて、家族で学食を食べられたり、小さい赤ちゃんを連れた親御さん達は、お靴を脱いで、おもちゃ広場で、ゆったりとした時間を過ごすことができたり、嬉しい配慮もなされていて、1日ご家族で遊ぶ方も。yes

ファミサポのブースにもたくさんの方が寄ってくださいました。ファミサポの会員登録目的に、足を運んで下さる方も多くいらっしゃって、嬉しい限りでした。

2日で13名の方が本登録されました。また、第2子の顔を見せに寄ってくださった方も2名いました。つながりを感じて、とても嬉しかったです。

たかまつファミサポは、来年の11月に開館する高松市こども未来館の中に移転となります。smiley

移転をしたら、「親御さんたちのお顔がもっと近くに見えるところで、子育てを応援できるようになる!」と思うと、本当に楽しみです。ぜひぜひお気軽にお立ち寄りくださいね。

(konishi)

男女共同参画市民フェスティバルが11/19~29まで開催されます!

2015男女共同参画市民フェスティバルが開催されます!

今年は、高松市男女共同参画センター開館20周年。

ひと・まち・未来を輝かそう!!~男女の勇気と行動で~

と題して、11月19日から29日までフェスティバルが開催されます。

樋口恵子さんを招いての講演会やワークショップなど、思考を凝らしたさまざまな催しが行われます。

たかまつファミサポは、パネル展に参加します。(瓦町FLAG8階にて)

興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください。

くわしくはちらしをチェックしてください。

チラシ表

チラシ裏

三木町出張登録を行いました!

三木町出張登録を行いました

秋祭りの鉦の音が聞こえる10月8日、三木町氷上保育所子育て支援センター「育ちの部屋」にて出張登録会を行いました。

鉦の音は、梁をいかした屋内の遊び場から聞こえてきました。園児が手作りの獅子を右に左に、和太鼓と鉦も迫力満点、大人顔負けの獅子舞。微笑ましくて少しの時間、楽しませてもらいました。

さて、登録会は、事前に周知していだいており、用意した資料が足りなくなりそう・・とちょっと心配しながらファミサポの説明をしました。登録は8組。一組ずつ面談をして会員証をお渡ししました。お昼前に行っている絵本の読み聞かせとわらべうたの時間までに登録が終了できない方もあり申し訳ありませんでした。

すぐに援助が必要な方もおられ、ペアになるまかせて会員さんを早急にお探しして11月から援助をスタートされた方もいらっしゃいました。サポートさせていただいて本当にうれしい限りです。smiley

近くに子育てを応援してださる方がいるというのは、利用があってもなくても心のたよりになるはずです。ぜひご利用をご検討ください。

氷上保育所「育ちの部屋」のスタッフの皆様には、本当にお世話になり、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

「わはは・ひろば香西さん」に出張登録にお伺いしました!

「わはは・ひろば香西さん」に出張登録にお伺いしました!

今日は月に一度の『土曜ひろば』だそうで7組の親子が遊びに来ていましたsmiley

中には、1歳のお兄ちゃんと一緒に生後1ヶ月半の赤ちゃんも……

抱っこさせてもらったらあまりの小ささにドキドキblush 

でも腕の中ですやすやと気持ちよさそうに寝ている顔を見ているととても癒され、いとおしく感じました。

 

 

登録は4組でした!皆さまありがとうございました<(_ _)>

 

2階の部屋で登録をしていると外から鉦(かね)の音が聞こえてきました。地元のお祭りのようですangel

子どもたちは怖がりながらも獅子舞を見物させていただいたようです。私達も少しだけ獅子を見ることができ、お祭り気分を味わえましたcheeky ワクワク ワクワク

 

出張登録に伺うと、楽しい体験が出来たり、思いがけない出会いがあったりと嬉しいことがありますenlightened

さぁ 次回はどんなワクワク・ドキドキが待っているのかたのしみですheart

 

ひろばのスタッフのみなさま。今日はお世話になりありがとうございました。

 

平成27年度 全体交流会 報告

『公益財団法人オイスカ 森のつみ木広場で遊ぼう!』 全体交流会 大盛況でした!

平成27年8月1日(土)〈10:00~12:00〉、年に一度のたかまつファミリー・サポート・センター『全体交流会』を開催しました。

今回、50名定員で企画をしていたのですが、嬉しい事にお電話だけでもお申し込みが100名を超える大反響を頂き、急きょ、収容人数ぎりぎりの71名まで会場入りしていただいて開催しました。

 

crying(キャンセル待ちでご参加いただけなかった皆さま、本当に申し訳ありませんでした。来年も楽しい会を企画いたしますので、ぜひ来年はご参加くださいね。)

 

講師には、

公益財団法人オイスカ四国研修センターの永山 妙氏、研修生のコペル氏、そして森のつみ木広場インストラクターの木村 佳子氏をお招きし、クイズや紙芝居の実演や森のつみ木広場の進行をしていただきました。

 

参加された方からは、

『普段できない体験ができて楽しかった。』『託児があり助かった。』『久しぶりに参加して元気をもらえた。ファミサポがあるからがんばれる事もある。また参加したい。』など、嬉しいご感想をいただきました。初めて会った方同士も一緒に作品を作る中で、交流していただけていて、よかったです。

 

参加されたお子さんの年齢によっては、

間伐や日本の森の状況などについてのお話は難しかったお子さんもいたかもしれませんが、親御さんにも知って頂くいい機会かと思い、省かずにお話していただきました。今回、つみ木広場体験したことで、ご家族で何かお話できるものを持ち帰って頂けていたなら、いいなと思います。

赤いじゅうたん一面にみなさんの力作が並んだ光景はまさに圧巻!で感動ものでした。yes

参加して頂いた皆さま、素敵な会を進行してくださった講師の皆さま、本当にありがとうございました。

(konishi)

綾川町出張登録会を行いました!

綾川町出張登録会を行いました!

暑い日差しが照り付ける8月6日。

綾川町子育て支援センター「にじ」にお邪魔して出張登録会を行いました。

昭和認定こども園内にある「にじ」。

木のぬくもりたっぷりのとても開放感のある空間は、いつもあたたかく迎えてくれ、足を踏み入れるだけでとても幸せな気持ちになります。

広い廊下からは、園児たちの元気いっぱいの姿、ちゃんとお椅子に座ってお昼ご飯を食べるほほえましい姿も見え、元気をもらいました。

 

本日「にじ」では、先生方による絵本の読み聞かせ等の取り組みが行われていて、お部屋は熱気ムンムン。10組の親子さん達の楽しい手遊び歌が響いていました。

登録は3組。

そのうち、すぐに援助が必要な方もおられ、ペアになる方を早急にお探しすることになりました。

サポートさせていただくことができて、嬉しい限りです!smiley

綾川町の方は、近くに血縁の方がおられ、またこども園等のサポートも手厚いので、ファミサポの出番があまりないのかな~と感じることも多かったのですが、子育てされている方がいる限り、「潜在的にさまざまなニーズは、やはりあるんだ、ファミサポにできることがある、もっと告知できたらいいな」と再確認しました。

綾川町では、たかまつファミリー・サポート・センター事業が、本年度より補助金の対象となり、1人1時間当たり、200円、ひと月につき25時間を限度に補助金が交付されることになっています。

実際に、昭和こども園にお迎えに行って預かる援助をしてくださっている会員さんもおられますよ。yes

近くに、子育てを応援してくださる方がいるというのは、利用があってもなくても心の頼りになるはずです。ぜひ、お気軽に利用をご検討くださいね。

 

本日は、昭和認定こども園の園長先生、「にじ」の先生方、大変お世話になりありがとうございました。引き続きよろしくお願い致します。

(konishi)