『笑顔で子育て展』ミライエにて開催中です!
1/28~2/4まで
ミライエ1階にて
ぜひお立ち寄りください。
寒さが一段と厳しくなってきました。みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
楽しいクリスマスの日、「あそviva・ぶんぶん」さんで出張登録会を開催することになりました。
ファミサポの登録を済ませておきたいな!という方、ぜひぜひお話を聞きにいらしてください。
【日時】
令和2年12月25日(金) 10:30~12:00
【場所】
あそvivaぶんぶん(国分寺町新居1187-1)
【おねがい】
*利用されるお子様と必ず一緒にお越しください。
*ご住所が確認できる免許証などをご持参ください。
*参加ご希望の方は、事前にご予約のお電話をお願いします。
連絡先 あそviva・ぶんぶん TEL 090-6880-1988
お待ちしております!
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
綾川町での出張登録会の日程が決まりましたので、ご案内いたします。
【日時・場所】令和3年1月13日(水)
10:00~12:00 滝宮こども園『しいのき』
※今回初めてお伺いします!
13:00~16:00 綾川町役場 綾南農村環境改善センター
※援助が必要な子どもさんと一緒にお越しください。(対象:生後6ヶ月~12才まで)
※住所確認のため、免許証・保険証などをお持ちください。
※事前に予約をお願いします。
**************
登録は無料です。また、登録後必ず利用しないといけないということはありません。
登録を済ませておけば、援助が必要になったときにお電話で、援助をしてくださる方のお探しをスタートできますので、安心です。
お問合わせはお気軽に、お電話ください。お待ちしております。
【問い合わせ先】
たかまつファミリー・サポート・センター
087-833-2226
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
「わははひろば香西」での出張登録会の日程が決定しましたので、お知らせします。
新しい年になり、ひろばへお出かけしたいな~とうずうずしている頃かもしれません。(*^^*)
お近くの方は、この機会にぜひ登録にお越しください。
お会いできるのを楽しみにしています。
【日時】
令和3年1月25日(月) 10:30~11:30
ファミサポ事業の説明&質疑応答
個別登録
【場所】
場所:わはは・ひろば香西(高松市香西西町357-3)
事前予約をお願いしています。
わはは・ひろば香西さんまでお願いします。
わはは・ひろば香西 ➡ 087-802-1881
(おねがい)
*援助が必要なお子様と一緒にいらしてください。
*住所が確認できる免許証などをお持ちください。
お待ちしております!
今年の全体交流会は臨床美術のワークショップを行います!
臨床美術とは❔
絵やオブジェなどの作品を楽しみながら作ることによって脳を活性化させ、高齢者の介護予防や認知症の予防・症状改善、働く人のストレス緩和、子どもの感性教育などに効果が期待できる芸術療法(アートセラピー)のひとつです。
今回は、手にくっつかない粘土を使用し、粘土遊びをする感覚で作成します。大きさは額も合わせて約20㎝平方。
素敵な作品を持ち帰ることができます!
大人だけの参加も可能ですので、まかせて会員さんも是非ご参加ください。お待ちしております
日 時 令和2年12月20日(日)10:00~12:00
場 所 たかまつミライエ6階 学習研修室1.2.3
講 師 臨床美術士 大池 由美 氏
対 象 ファミサポ会員・ファミサポ会員家族・非会員家族
1歳~12歳 ※必ず保護者同伴
定 員 先着25名程度 (要予約)
参加料 300円(1作品)
≪お申し込み≫
今回は申し込み期間を設定しています。
下記期間中にお申し込みください!!!
11月25日(水)~12月6日(日)
※12月1日(火)は休館日
Eメール・TEL・FAXのいずれかで申し込みください。
(参加者の氏名・年齢・住所・電話番号が必要)
たかまつファミリー・サポート・センター
TEL 087-833-2226 / FAX 087-833-2230
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
「三木町出張登録会」の日程が決まりましたので、ご案内いたします。
お近くにお住まいの方は、ぜひお気軽に登録にお越しください。
【日程】
令和3年1月18日(月)
【場所・時間】
10:00~11:30 砂入保育園
13:00~16:00 三木町町役場
【おねがい】
※登録には、利用されるお子さんと一緒にお越しください。
※住所が確認できます免許証などをお持ちください。
※事前にご予約をお願いします。
*******************
登録は無料です。また、登録後、必ず利用しなければならないということはありません。
登録を済ませておけば、援助が必要になったときに援助してくださる方をスムーズにお探しをスタートでき、
安心です。
詳しくは、お気軽にお問合わせください。お待ちしております。
たかまつファミリー・サポート・センター
087ー833-2226
7月に入り新規感染者の発生が続いているため、「感染警戒期」にあると考え、感染リスクを下げるための感染拡大防止対策の徹底が県知事より呼びかけられています。
つきましては、援助活動におきまして、感染拡大防止のための行動を心掛けてくださいますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
【重要:感染拡大を防ぐためのお願い】
①サポート対象のお子さんについては、検温等できる限り健康状態を確認してください。発熱や咳など風邪の症状が見られる場合は、依頼を控えてください。
②提供会員やその家族に、発熱や咳など風邪症状が見られる場合は活動を控えてください。
③マスク着用を含む咳エチケットや、帰宅時・食事前の石鹸での手洗い、アルコール消毒など感染症対策を徹底してください。
(参考)
○「新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょう。」(厚生労働省 啓発資料) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00094.html#mask
会員相互の信頼関係のもと、安心して安全に活動を行っていただきますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
御不明な点がございましたら、センターまでお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度のまかせて会員養成講座は年2回の開催となりました。
「まかせて会員養成講座」の詳しい日程が決まりましたので、ご案内いたします。
まだ先の予定になりますが、みなさまとお会いできる日を楽しみにしております。
ぜひご受講をご検討ください。
【講座日】
令和2年11月18日(水)・19日(木)・20日(金)・12月9日(水)・10日(木)
令和3年2月17日(水)・18日(木)・19日(金)・3月3日(水)・4日(木)
【場所】
たかまつミライエ 1階多目的室 (高松市松島町一丁目15番1号)
詳しい講座の時間内容につきましては、こちらのチラシをご確認ください。
◆ 近年、援助依頼件数が増え続け、既存のまかせて会員さんだけではすべての援助依頼をカバーすることが難しい状況になってきています。
「できるときに、できる範囲の援助活動をする」というスタンスで、少しでも多くの方がまかせて会員さんとして登録し、援助活動をしてくださることが地域の子育て力の向上につながります。
*子どもさんと関わる活動はしたいけれど、ブランクもあるし、ちょっと不安・・・という方も、たかまつファミリー・サポート・センターでは、充実したカリキュラムの講座を実施しておりますので、しっかり学んだあとで、安心して活動を開始していただくことができます。また援助活動の開始はご都合の良い時からで構いません。
*講座受講はすべて無料
*無料の託児付き
尚、託児をご利用の方は、1週間前までにお申し込みください。
*部分受講可能
今回受講できない講座項目につきましては、次回の講座で受講することができます。(来年度の予定につきましては、決まり次第ご案内させていただきます。)
講座受講をご希望の方は事前にご予約のお電話をください。 お待ちしております♪
連絡先
↓ ↓ ↓ ↓
たかまつファミリー・サポート・センター
電話 087-833-2226
※新型コロナウイルスの影響により、中止となる場合がございます。最新情報をご確認ください。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
「三木町出張登録会」の日程が決まりましたので、ご案内いたします。
お近くにお住まいの方は、ぜひお気軽に登録にお越しください。
【日程】
令和2年9月17日(木)
【場所・時間】
10:00~12:00 氷上保育所「育ちの部屋」
13:00~16:00 三木町町役場 会議室棟(5号会議室)
【おねがい】
※登録には、利用されるお子さんと一緒にお越しください。
※住所が確認できます免許証などをお持ちください。
※事前にご予約をお願いします。
*******************
登録は無料です。また、登録後、必ず利用しなければならないということはありません。
登録を済ませておけば、援助が必要になったときに援助してくださる方をスムーズにお探しをスタートでき、
安心です。
詳しくは、お気軽にお問合わせください。お待ちしております。
たかまつファミリー・サポート・センター
087ー833-2226
たかまつミライエにつきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、5月31日(日)まで閉館することとお知らせしておりましたが、5月17日(日)までと閉館期間が変更になりました。
なお、3階プレイルームとプラネタリウムは引き続きお休みです。
閉館期間中は会員の皆様にご不便をおかけし、申し訳ありませんでした。