全体交流会を開催しました!

☆彡 8月25日(土)全体交流会を開催しました ☆彡

 

ファミサポ会員、会員家族、一般の方、合わせて21組の方が参加してくださって、バルーン教室とバルーンを使っての運動・遊びを楽しみました(*^。^*)

講師は竹本薫先生と多田諭美先生です

お二人ともバルーン講師として活躍されている、明るく元気で、教え方がとても上手な優しい先生方ですheart

 

まずⅠ部は先生に教えてもらいながら、パンダ、イチゴ、ネズミとⅡ部で使う剣、お花等を自分たちで作ります。

一人で作る事が難しい子はお父さん、お母さん、まかせて会員さんに教えてもらいながら頑張って作成しましたsmiley

「バルーンを膨らませる道具がうまく使えないよ~」「どのくらい膨らませたらいいの~?」「割れそうでこわいよ!」「どのあたりでねじればいいの?」「バルーンを結べない~」「割れた~」等、苦戦していましたが頑張ってすべての作品を仕上げることが出来ました。

みんな満足でいい笑顔がたくさん見られましたよ(*^_^*)

 

そして、Ⅱ部では自分たちが作ったバルーンを使って運動や遊びをします。

『バルーンのボール投げ』はふわふわとゆっくりな動きをするので小さい子でもポーンポーンと何回も打つことが出来ました。

『ネズミ飛ばし』はみんなでよーいドン!でいっせいに飛ばすとキャーキャー言いながら盛り上がりました。

『剣で戦いごっこ』は子どもたちが大好きなアイテムの剣ですから、真剣モードの戦いごっこが始まり大盛り上がり。バルーンですから戦っても痛くありません=^_^=

 

 

『バルーンのトンネル遊び』は長いバルーンを半円形に曲げ、トンネルに見立ててくぐります。ほふく前進でくぐる子がいたり、トンネルの上を飛ぶ子もいました。子ども達は色々な遊びに展開していきます。素晴らしいyes

 

 

『ふうせん電話』は糸電話のバルーンバージョンです。長いバルーンの端と端に紙コップをつなげて話します。ちゃんと聞こえてお話しができるので感激です。大人も子ども大はしゃぎ!楽しそうに長い間お話していましたよ。何を話していたのでしょうね?

 

 

『バルーン輪投げ』は輪にしたバルーンを手、足、頭に投げて入れます。簡単そうですが結構難しく、思うように入りません。でも楽しそう!

『風船ドライブ』は輪投げで使った輪のバルーンをハンドルに見立て子どもに持たせ、大人のひざの上に乗せて運転をします。でこぼこ道は足を揺らしてガタガタさせ、カーブや坂道は体を曲げたりして本当にドライブをしている気分を味わえました。まかせて会員の方も手が足りないご家族の子どもさんをおひざに乗せてくださいましたよ。どの子もスキンシップが出来たので嬉しそうにしていました。年齢の大きい子は少し照れながらもまんざらでもない様子wink微笑ましい光景でした。

まだまだ遊びたくて、ワイワイ盛り上がっているところ申し訳なく思いながら、集合写真を撮りお開きになりました。

自分たちが作ったバルーンはお持ち帰りが出来るので、大きな袋(95Lのビニール袋)に入りきらないくらいのお土産を持ってみなさん笑顔で帰られました。

 

参加者からは「風船を作るのが難しかったが自分達だけで作ることで達成感をあじわえた」「親も子もずっと笑顔で取り組めてとても楽しかった」「来年もバルーンで遊びたい」「先生の教え方がとてもわかりやすかった」等たくさんの嬉しい感想をいただきました。みなさん来年も是非ご参加お待ちしております。

竹本先生、多田先生、ご指導いただきましてありがとうございましたheart

(matsumoto)

綾川町南原児童館にて出張登録♪

綾川町南原児童館にて出張登録♪

 6月20日 水曜日。 

綾川町の「南原児童館」でファミサポ事業の説明と出張登録をさせていただきました。

 

あいにくの雨模様でしたが、元気に遊びに来られた6組の親御さんとお会いすることができました。

 

南原児童館さんでは、子ども達は思い思いにおもちゃを広げ、お母さん達は先生方と談笑。

まるで実家のような、あるいは懐かしい同窓会のようなホッとできる空気が流れていて、癒されて帰ってきました。wink

 

憂鬱な雨の日も、

ここに来さえすれば、

親子でほっこり充電できるという場所があるというのは、ありがたいことですね。heart

 

ファミサポの登録は1名でしたが、

ファミサポ事業のことを一人でも多くの方が知ってくださっていれば、

回り回って子育て中で困っている方に支援が届くのではないかと思っています。

綾川町出張は年2回ですが、

これからも顔の見える関係を大切にしていきたいと思います。

 

南原児童館の先生方、綾川町町役場の皆様、本日は大変お世話になりました。

引き続き、よろしくお願いいたします。

(Konishi)

ファミサポ通信24号発行しました!ほっこり楽しい記事満載です♪

ファミサポ通信24号発行しました!ほっこり楽しい記事満載です♪

 

じめじめと、気分も滅入りがちな梅雨の季節ですが、皆さま如何お過ごしでしょうか?

こちら、たかまつファミサポでは、今年度最初のファミサポ通信を無事発行することができました。smiley

皆さまがハッピーな気持ちで繋がり、子育てを心から楽しめますように♪と願って、作成しました。

ぜひご一読ください。

 

【ファミサポ通信第24号の内容紹介】

 

★ファミサポ通信24号1ページ目・・・・実際のたかまつファミサポの援助活動の様子を掲載。

今号もかわいいお写真たちと共に、預ける会員さん、そして預かる会員さん双方のお気持ちをお届けしています。

 

★ファミサポ通信24号2と3ページ目・・・・先輩まかせて会員さんの実際の活動の様子をお伝えしています。娘さんと一緒に楽しく活動する秘訣。そしてお預かりの間に子ども達と遊ぶ数々のアイデアをご紹介。子ども達が目をキラキラさせて遊んでいる様子が目に浮かぶ内容です。

 

★ファミサポ通信24号4ページ目・・・・まかせて会員養成講座、全体交流会、ファミサポ説明会のご案内などを掲載しています。これからの予定をチェックなさってください。

 

※たかまつ通信は、たかまつミライエだけでなく、各ひろば、地域子育て支援センター、県立図書館、こどもの国、まなび館、FLAG、アイパル、しごとプラザ高松、e-とぴあなどにも置かせていただいています。ぜひ手に取ってご覧ください。

(Konishi)

タイムマネジメントについて学びました!

平成30年度 第1回ファミサポスキルアップ講座

「タイムマネジメント講座」のご報告

~時間管理術をマスターしてゆとりある毎日を~

平成30年6月3日(日)たかまつミライエ1階多目的室にて、高松太田社労士事務所 代表 谷川由紀先生をお迎えして、タイムマネジメントについてご講義いただきました。

最近、いろいろな所で耳にして気になっていたタイムマネジメント。『家事や仕事をサクサクと片付けたい。』『時間を有効に使いたい。』と思いながら、お休みの日にダラダラと過ごして気がつけばもうお昼…午前中何もできていないcryingなんて日もあり、時間の使い方を改善したいと思っていたので、とても勉強になりました。

1日24時間。与えられている時間は全員平等で、時間の使い方は自分で選ぶことが出来、使い方次第で結果が大きく変わります。

時間の使い方を見直すことは、生き方そのものを見直すことにも繋がります。(深い…)

使っている時間を見える化(書き出して「予定」と「事実」の検証)する方法。

予定を立てる時のポイントや、隙間時間を生かせる付箋と手帳の使い方。

無駄を省いてシンプルに生活するには。

効率化を図る具体的な方法。

などなど、谷川先生の実践に基づく具体例も挙げて頂きながらのあっという間の2時間でした。

『自分にとって重要なことに時間を使うことが充実した毎日につながる』ということに改めて気づくことができました。

 

 

身体と心の休息の為に、ぼーっとする時間も必要な方。(私ですが…)

「休もう」と決めてぼーっとするのは、タイムマネジメント的にはOKだそうです。

自分の意思でという所がポイントみたいです。

ちょっと安心しました。

 

(azumz )

 

わはは・ひろば香西にて出張登録♪

わはは・ひろば香西におじゃましました♪

先週のわはは・ひろば高松に続き、今日は香西で出張登録させて頂きました。

子どもたちが、通いなれたひろばで楽しく遊ぶ中、ファミサポの説明をさせて頂き、

その後、登録希望の方は個別にお話を聞かせてもらいました。

第2子妊娠中の方、復職に備えての方、お引越しして高松に来られた方などなど、皆さん支援が必要なシーンは様々ですが、良いご縁を結べたらいいなと思いました。

登録会がスムーズにできるように、いつもフォローして下さるひろばスタッフの皆さま、今回もありがとうございました。

(azuma)

わはは・ひろば高松にて出張登録♪

わはは・ひろば高松におじゃましました♪

爽やかな気持ちのいいお天気。

たかまつミライエから爽快に自転車を走らせて、わはは・ひろば高松さんに出張登録に行ってきました。

 

本日はファミサポに興味があり、本登録を希望する方にじっくりとお話をきいていただけるようにとご配慮くださっていたので、ゆったりとした雰囲気の中で、お母さん方と接することができました。

登録中、お子さんたちが退屈しないように、楽しく見守ってくださったスタッフのみなさま、ご協力本当にありがとうございました。

 

出張登録の機会にスタッフの皆さまとお話できることで、ひろばさんの新しい取り組みなど、たくさんの情報も知ることができ、とても勉強にもなります。次の機会も楽しみにしております。これからもどうぞよろしくお願いします。smiley

 

来週はわはは・ひろば香西さんにお邪魔させていただく予定になっています。wink

今はまだ具体的にこういう時に利用したい!というようなことがはっきりしていなくても、登録を済ませておけば、具体的な利用が必要になったときにお探しをスムーズに進めることができ、安心です。

お近くにお住まいの方は、この機会にぜひ登録にいらしてくださいね。

お会いできるのを楽しみにしています。

(Konishi)

本日のおひさまひろばへの出張登録は中止となりました。

本日、予定していましたおひさまひろばへの出張登録は中止となりました。

思わぬことに、本日、警報が出てしまいましたため、本日のおひさまひろばへの出張登録は中止となりました。残念です。smiley

出張登録を楽しみに待ってくださっている皆さまのために、今後、日程変更を検討しまして、日時が決まり次第、HPにてご報告させていただきますので、ご都合があれば、ぜひご参加ください。

三月が始まりました。春はもうすぐです。みなさま、元気にお過ごしくださいね。wink

にしおか医院地域子育て支援センターにて出張登録会開催♪

「にしおか医院地域子育て支援センター」にて出張登録を行いました!


本日は春らしい陽気。

にしおか医院地域子育て支援センターさんで出張登録会を行いました。

まだまだインフルエンザが猛威をふるっている中、朝早くから、元気な笑顔でお集まりくださったみなさん、ありがとうございました。

愛らしいお子さん達とお会いでき、嬉しかったですheart

さて、 本日は8名の方が、熱心にお話を聞いてくださいました。本登録は2名。

登録を済ませておけば、今後、援助が必要となった時にスムーズにお探しができますので安心です。yes

最近、援助依頼が大変多く、お探しも大変になってきておりますので、ご依頼日が決まられましたら、なるべくお早めにご連絡くださいね。

お声掛けくださったにしおか医院地域子育て支援センターのスタッフの皆さま、本日も大変お世話になりました。

ありがとうございました。

(Konishi)

砂入保育園 すくすくルームにて出張登録♪

砂入保育園 すくすくルームにて出張登録を行いました!

今日は久しぶりの三木町出張登録。

午前中は砂入保育園にお邪魔させていただきました。

冷たい雨の一日でしたが、子ども達は元気いっぱい。

英語のお歌を歌ったあとは、お菓子とお茶で楽しいTeaタイム。

広々とした室内で、親子はもちろん、ママ同士、子ども同士でおしゃべりが弾んでいました!smiley

みなさんのリラックスしたいい笑顔に、幸せな気持ちをいただきました。

本日は3組の方が本登録をされました。

三木町はまんでがんもあり、子どもを生み育てやすい町として整備が進んでいますが、一時預かり施設が開いていない時間やお預けにいけないときなど、ファミサポの利用が必要になる場面もあると思います。

何かお困りなことがでてこられましたら、いつでもご連絡ください。

すくすくルームの皆様、出張登録に快くご協力くださいまして、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

(Konishi)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

皆さまには、清々しい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

 

今年は戌年。

たかまつミライエの玄関も可愛らしい和服姿のわんちゃんのオブジェが迎えてくれます。
 

 

たかまつファミサポは今日から仕事始めですが、大量に届けられた月報の処理を頑張っています。

まかせて会員の皆様におきましては、年末年始の大変お忙しい時期に、月報提出にご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

 

たかまつファミリー・サポート・センターでは、本年も温かい気持ちが行き交う、よりよいサポートを目指して、アドバイザー一同、一層の努力をしていきたいと思っております。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 

2018年が皆さまにとってよい年となりますように。smiley

(konishi)

 

追伸:本日も早速、おねがい会員の登録がありました。ファミサポの利用をご希望される方は、これからの時期は特に援助の依頼が混み合いますので、援助日が決まり次第お早めに、登録の予約や援助依頼のご連絡をお願いします。