あそvivaぶんぶんにて出張登録を行いました!

あそvivaぶんぶんにて出張登録を行いました!

 

12月25日、クリスマス。🎄

前日の雨もやみ、さわやかなお天気になりました。

いざ、国分寺町へ気持ち晴れやかにお出掛けです。(*^^*)

 

あそvivaぶんぶんさんでは顔なじみのスタッフの方々が

温かく迎えてくださり、ホッと気持ちもあったまります。

今日は、Xmasということで、みなさんお出掛けされたのでしょう。

残念ながら登録は2組でしたが、

寒さに負けず、コロナに負けず元気に子育てされていらっしゃる子育て世代の方との面談は、

自然と顔がほころび、とても元気をいただきました。

 

上の子の4月からの入園、二人目のご出産など、ライフステージの変化に伴い、ちょっと手助けがあればいいのにな~と思う時も出て来られるかもしれません。

大変なときは、1人で抱え込まないで、ファミサポのことを思い出してくださいね。

地域のみなさんとつながり、安心して子育てしてほしいと願っています。♥

登録中、お子さんをみてくださったひろばのスタッフのみなさま、登録に足を運んでくださったみなさま、ありがとうございました。

本年も残すこころ、あとわずかとなりました。

みなさま、本年もお世話になりありがとうございました。

どうぞ良いお年をお迎えください!(*^^*)

(konishi)

全体交流会を開催しました!

全体交流会を開催しました!

12月20日(日)臨床美術士の大池由美先生と但馬眞子先生をお迎えし、全体交流会を開催しました。

今年は臨床美術のワークショップ『色粘土で描こう』を10家族30人と一緒に楽しみました。交流会が近づくにつれコロナの感染者が増え、開催できるか心配しましたが、無事に開催できホッと一安心(*^_^*) 感染予防のため、参加者同士楽しく交流をしましょう!!と言う交流会ではありませんでしたが、家族単位で穏やかに作品を作りました。大池先生と但馬先生とは制作しながら交流ができましたよ(^^)

まず、台紙に紙粘土を自由に貼り付けていきます。粘土は白色と何種類かの色つき粘土なので、混ぜあわせて自分好みの色を出し、自分仕様の形が作れます。

粘土って気持ちいいね

最初は紙粘土に触ることに抵抗がある子も、慣れてくると、どんどん形を作り始めます。みんな真剣に取り組むことができ1歳児の子ども達も飽きることなく、思い思いの形を作っています。

 

パパは見守り中!

 

パパやママのアシストがもちろん必要でしたが、想像以上の集中力で作成していました。最後に絵の具で模様をつけ、額縁にいれ完成です!作った作品を並べると皆さんの力作が揃い圧巻(^_^)

 

素敵な作品が勢揃い! 皆さん画伯ですね(^^)

次は用紙にオイルパスで線を書き足していき、ハガキサイズの作品を作りました。線は縦、横、斜め、色は何色でもOK、太さも自由です。これも自分好みに作れます。

 

そして最後に魔法の粉をかけると、なんと、優しい雰囲気に変身するのです。不思議ですね~(^_^)

 

魔法の粉をパタパタ

作ったものは、ハガキとして使えるし、フレームに入れるとインテリアとして飾ることもできます。この作品は先生のご厚意で大人も子ども全員で参加させていただきました。

パパも真剣に作ってます!

パパやママの方が真剣に取り組んでいたような気がします(^^) 線を書き始めるとなかなか終わるタイミングがわからずに延々に書いてしまいます~!と言うママがいましたが本当なんですよ!いつまでも書き続けられます(^^;)

 

 

 

 

日頃使わないような材料で作品を作ることができ、約2時間のワークショップは大盛況で終了!

大池先生と但馬先生が参加者それぞれに寄り添ったお声をかけてくださり、自由にのびのびと楽しく作品作りができました。ありがとうございました。

 

※臨床美術とは…絵やオブジェをなどの作品を楽しみながら作ることによって脳を活性化させ、認知症の予防や改善、働く人のストレス緩和、子どもの感性教育などに効果が期待できるアートセラピーの一つです

 

(matsu)

新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください!

新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください!

 

【感染拡大を防ぐためのお願い】

 

◉両会員とそのご家族については、検温等できる限り健康状態を確認し、咳・発熱、味覚や嗅覚の異常などの症状がみられる場合には、依頼や援助活動はお控えください。

◉活動されるときは、マスク着用、外出・帰宅時の消毒、手洗い・うがいを徹底してください。

◉両会員とそのご家族の県外への外出や県外からご家族が帰省することがあれば、両会員共に状況を伝え合い、援助活動についてご相談なさってください。

 

 

お互いの合意のもと、安心・安全に配慮して活動できるように無理のない範囲での活動をお願いいたします。マッチングや活動に不安を感じる場合はセンターにご相談ください。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

ファミサポ年末年始休業のお知らせ

ファミサポ年末年始の休業のお知らせ

師走まで、まだまだだと思っていましたが、早くも、まかせて会員さんからファミサポの年末年始の業務予定についてのお問合わせをいただきました。

月報の提出を気にかけてくださっているとのこと、いつもお忙しい中、ありがとうございます。

下記の営業時間をご確認の上、どうぞよろしくお願いします。 ご不便おかけしますが、よろしくお願いします。

 

◆年末の業務終了◆  12月28日(月)  17:00まで

◆年始の業務開始◆   1月 4日(月)   9:00から 

 

【まかせて会員・どっちも会員さんへ】

12月分の援助活動報告書の提出締め切り日は、1月5日(火)です。

郵送、ファクシミリ、たかまつミライエ南側の郵便受けに直接投函くださっても大丈夫です。

また、どうしてもご都合が悪く提出が遅れそうな方は、事前にご連絡いただけると助かります。

年末年始のお忙しいところ、お手数をおかけしますがご協力の程、よろしくお願いします。

 

【新規登録を希望の方へ】

新たに会員登録を希望される方は、ご予約を承ります。

これからの時期は援助依頼が増えてまいりますので、支援をお急ぎの方は、なるべく利用日までに余裕をもって、お早めにご登録、ご依頼ください。

*********************************

皆さま、今年もお世話になりました。

コロナ禍で世界中がしんどい状況だからこそ、人と人が思いやりの気持ちをもって、明るい声をかけあって、頑張ってまいりましょう。

新しい年も、素敵な出会いがありますように・・・。

皆さま、どうぞ健康でよい年をお迎えください。(*^^*)

(konishi)

全体交流会、定員に達した為申込締切りました

全体交流会、定員に達した為申込締切ました

本日、全体交流会のお申し込み開始日でした。

大変嬉しいことに、すぐに定員に達するお申し込みをいただき、

お申し込みを締め切る次第となりました。

たくさんのお申し込み、ありがとうございます(*^^*)

現在、キャンセル待ちの状況です。

ご参加いただけなかった方、申し訳ございません。

また来年度、ご参加お待ちしております。

 

今年度は静かに、穏やかに、臨床美術のワークショップを行いますが、

感染症予防策をしっかり講じて、

皆さん、共にいい時間を共有していただけたらと思っております。

楽しみにしております♪(*^^*)

(konishi)

ファミサポ通信第29号を発行しました!

ファミサポ通信第29号発行!ぜひご一読ください

さわやかな好季節となりましたが、

皆さま如何お過ごしでしょうか?

 

こちら、たかまつファミサポでは

新年度2号目のファミサポ通信を発行しました。

 

今回は特にたくさんの方にご協力いただき、

たかまつファミサポらしい、

あたたかいつながりの様子を伝えられる誌面を

作成することができました!

 

手に取ってくださった方の心に何か響くもの、

活動のヒントになるものを

少しでもお届けできたなら・・・幸いです。

ぜひご一読ください。

 

【ファミサポ通信第29号の内容紹介】

★ファミサポ通信29号1ページ目・・・・

実際の援助活動の様子を

両方の会員さんからのメッセージを元に

お伝えしています。

みんなに愛され育つことは、

お子さんにとっても素敵なかけがえのない経験に

なっていると思います。

 

今回は初めて、依頼会員のお父様からもご寄稿いただく

ことができ、お父様のお声を掲載できたことは

本当に嬉しいことでした!

 

ファミサポ利用にあたっては、お母様は利用したいのに、

ファミサポの情報をもたないお父様が利用を躊躇され、

なかなか利用に踏み切れない・・・といったお悩みの声も聞きます。

 

ぜひご家族で手にとっていただいて、たかまつファミサポの活動

の様子を知っていただけたら、嬉しく思います。

 

★ファミサポ通信29号2ページ目・・・

多胎育児についての特集記事を掲載しました。

多胎育児の経験者のリアルな声に耳を傾ける

機会を持つことで、多胎育児を経験されている方の

大変さに想いを馳せ、ファミサポのよりよい支援を考

えるきっかけになるのでは・・・と考えました。

 

今、多胎育児に奮闘されていらっしゃる方には、

田中さんの息子さんたちの元気に成長された笑顔のお写真は、

大変な先に見える光になるのではないかと思います。

 

『大変なときは一人で抱え込まないでください!』との想い

込めました。

 

手伝えるようになった人が、

手伝える時に、できる限りの手助け

する。たかまつファミサポは

世代を超えて、そんな助け合いの

優しいループを繋げていけたら・・・と

願い、活動しています。

 

★ファミサポ通信29号3ページ目・・・

多胎育児の特集として、

第1回のスキルアップ講座の様子と

さくらんぼ教室の様子をまとめ、

情報を発信しました。

まかせて会員養成講座の開催予定についても掲載していますので、

ぜひチェックしてください。

 

★ファミサポ通信29号4ページ目・・・

今年度の大きなイベントとなります、全体交流会のご案内を掲載しました。

ぜひご参加いただけたらと思います。

申し込み期間を今回は設けてありますので、

ぜひチェックしてお申し込みください。

お待ちしています!

 

※ファミサポ通信は、たかまつミライエだけでなく、

各ひろば、地域子育て支援センター、県立図書館、

こどもの国、まなび館、FLAG、アイパル、しごとプラザ高松、

e-とぴあなどにも置かせていただいています。

ぜひ手に取ってご覧ください。

(Konishi)

ひまわりはうす とことこにて出張登録をしました!

ひまわりはうす とことこに出張登録にお伺いしました!

10月29日、さわやかな秋晴れ☀

お出掛け日和です(*^^*)

 

今日は出作町にあるひまわりはうす とことこさんに

出張登録にお伺いしました。

 

コロナの為、予約制で5組の方の登録をさせていただきました。

 

みなさん、「ファミサポの登録をしよう!」と集まってくださっていたので、事業説明も真剣に聞いてくださり、短い時間でしたがスムーズにお話をお伺いすることができました。

 

スタッフの皆さま、登録中お子さんを見守ってくださり、ありがとうございました。(*^^*)

 

職場復帰が近づいてきている、コロナのために実家に頼れない、などなど、子育てしているといろいろな場面で、何か手助けがあればと思うときがでてくると思います。

 

大変なときは、1人で抱え込まないで、ファミサポのことを思い出してくださいね。

地域のみなさんとつながり、安心して子育てしてほしいと願っています。

 

ひろばのスタッフのみなさま、登録に足を運んでくださったみなさま、ありがとうございました。

 

(konishi)

2020年 第1回スキルアップ講座を開催しました

多胎育児のサポートについて学びました!

令和2年10月8日(木)たかまつミライエ6階にて

第1回スキルアップ講座を開催しました。

講師にさぬきツインクラブ代表の田中 美栄子氏をお招きし、『多胎育児のサポート~ファミサポに求められる支援とは?~』についてお話いただきました。

講座では一卵性、二卵性など多胎に関する基礎的な知識や田中さんの実体験をお話いただいた後、多胎育児支援ツールのDVDを視聴しました。当事者だからこそ伝えられる言葉はとても説得力があり、参加者皆でたくさんの学びを得ることができました。

また、まかせて会員の山口千穂さんに現在サポート中の多胎育児の援助活動の様子をお話いただきました。

参加者からは、「多胎育児の大変さがよくわかった。もし双子のサポートの機会があれば、学んだことを役立てることができると思う」など、たくさんの前向きな感想をいただきました。

たかまつファミサポでは多胎育児の支援が増えています。

より子育て家庭の気持ちに寄り添った援助活動ができるように、今回学んだことを生かしていきたいと思います。

ご講義くださった田中さん、お話をして下さった山口さん、ありがとうございました。

たかまつファミリー・サポート・センター

(Konishi)

育ちの部屋にて登録会♪

  🌼 地域子育て支援センター 育ちの部屋 と

   三木町役場 にて出張登録会を行いました。🌼

 9月17日三木町氷上保育所内の育ちの部屋三木町役場に、出張登録に

 お伺いしました🚗💨

 コロナの為、予約制で人数制限もありましたが、育ちの部屋で3組の方が

 登録されました📝

皆さん、復職された時のことを考えられていました。

いざ必要となられた時は、お電話📱いただければ、すぐに援助してくださる

方のお探しを始めます。そしてお探しできたら、ミライエに来ていただき

事前打合せを行います。

ちょっとそれが遠いなぁ…と思われるところで…😣💦

タイミングが合えば、次の三木町での出張登録は、来年の1月にお伺いする

予定ですので、その時に行うこともできます。

心配な毎日ですが、少しずつ、気をつけながら日常の生活を送れるように

なってきました。

今回もお母さん、お子さんたち、先生方と、直接お会いできて、お話しでき

て良かったです。ありがとうございました😊

<YOSHIOKA>

綾川町出張登録会♪

綾川町子育て支援施設きらり・農村環境改善センターにて出張登録会を行いました

高松市と綾川町の広域連携事業として、たかまつファミサポでは綾川町での活動のサポートも行っています。

9月7日(月)台風の影響が心配でしたが、お天気にも恵まれ無事に出張登録会を開催でき、午前午後合わせて2名の方が登録されました。

他にも町内でサポートの必要な方がおられましたら、センターまでご相談ください。

活動可能なまかせて会員さんが少ない地域でもあります。綾川町内でまかせて会員として子育て支援にお力添えして下さる方も募集しております。

次回出張登録会は、令和3年1月中旬頃、子育て支援センター「しいのき」さんにて実施いたします。

今回、登録会に足を運んで下さった方、きらりスタッフの皆様、子育て支援課担当の皆様お世話になりありがとうございました。

 

(azuma)