つぶやき

まかせて会員さん・どっちも会員さん ありがとうございます!

まかせて会員さん・どっちも会員さん ありがとうございます!

秋の風を感じるようになってきました。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

 

こちらファミサポ事務所では・・・

夏休み中に市内の各小学校・幼稚園さんの方にリーフレットの配付の依頼をさせていただいていたこともあり、

夏休み明けからお問い合わせや援助依頼のお電話をたくさんいただき・・・

お探しと調整、マッチングに追われていました。indecision

夏休み明けからお仕事を探されたり、習い事を始められたり、9月は生活の転機の月なのですね。9月だけでも15組のご縁を結ばせていただきました。

これも、援助を必要とされている方のお力になれたらと、援助を引き受けてくださる「まかせて会員さん・どっちも会員さん」のおかげです。マッチングにもなんとか日程を調整して、快くきてくださって、本当にありがとうございました。お世話になりました。

 

まだまだ日中暑く、「秋バテにも注意!」との声を聞きます。

みなさま、体調崩さないようにお過ごしくださいね。smiley

(Konishi)

パートナーといい関係を保つコツ

パートナーといい関係を保つコツ

 

先日、たかまつ男女共同参画センター主催の『未来の育メン・域メン・男のセミナー』に参加しました。

まず、珈琲専門店の社長さんがペーパードリップを使ってのおいしい珈琲のたてかたを丁寧に伝授。

改めて学ぶと「あれれ~、そうだったの~」と数々の間違った自分の思い込みを発見!

みなさんの中にも、間違った思い込みをされている方はおられませんか?

*蒸らすために、ポットのお湯を粉に注ぐ時、チャイの要領で高い位置から注ぐ⇒NG!☆粉が拡散しないように、なるべく低い位置から、ゆっくりお湯を粉にかけていくと良い。

*開封後の豆も冷凍保存⇒NG!☆開封したものは、密封できるビンや缶にいれ、常温で保存し、粉の状態だと2週間を目安に飲みきるのが良い。

豆の酸化については、飲み比べのクイズもあり、とても勉強になりましたよ。smiley

 

珈琲の勉強の後は、「パートナーといい関係を保つコツ」について、湯浅先生の講義がありました。パートナー同士、それぞれが自分の世界を大切に持ち、共にそこで得た喜びを共有してこられたという振り返りには、パートナーへの尊敬と愛情が感じられ、パートナーとの良い関係として、とてもあこがれを感じました。

自分の生活を大切にすることで、他者にもやさしくできるというお話も。

溜めのある(心のゆとりある)くらしをしていきたいな~と思いました。

参画センターでは、さまざまは講座をしています。

次回は、「育メン・域メンを楽しむヒント~達人からのメッセージ」との演題で、10月26日(土)清國先生をお迎えして講座が行われるとのことです。興味がある方は、参画センター(087-821-2611)までお問い合わせを!

(Konihsi)

わすれない ~東日本大震災のこと~

わすれない ~東日本大震災のこと~

 

8月17日、東日本大震災復興支援映画会が開催され、『遺体 明日への十日間』という映画の上映がありました。

自治会からの参加の呼びかけもあり、会場では、たくさんのご近所さんをお見かけしました。あの日のことをわすれないように、こういった取り組みが香川県でも行われ、地域のたくさんの人が呼びかけに応じていることに、感心しました。

 

映画は、釜石市の実話を元に、被災直後の遺体安置所での医師・歯科医師・消防団員・自衛隊員・民生委員・被災者・市職員の方々の様子を克明に描いていました。知らなかった事実がそこにあり、悲痛な思いでいっぱいになりました。

しかし、非常事態に、どうしたらいいのかと戸惑い、必死にもがく中で、ある職員さんが見出した「僕達にはことばがある!」という言葉が、胸に響きました。悲しみを消すことはできないけれど、周りの人のこころに寄り添う小さな声掛けや気持ちが、残った人の生きる勇気につながるということを教えてくれていました。

場面は違っても、こころに寄り添う声掛けができる人でありたいと思いました。

 

しばらくして、男女共同参画センターの本棚に『心のおくりびと 東日本大震災 復元納棺師 ~思い出が動きだす日~』(今西乃子・著 浜田一男・写真 金の星社)という本を見つけました。

あの映画をみていなければ、被災地の情景がすぐには描けずに、ご遺族のグリーフ・ケアのボランティア活動を懸命に続けられた復元納棺師の方の記録を身近に辿ることはできなかったと思います。被災直後からはじまったその活動は、壮絶という言葉そのもので、笹原さんの疲労困憊される様子に息をのみ、それでも続けていかれた強い意志に、深く感銘を受けました。尊い活動であったと思いました。

記録の中に、懸命に活動を続ける笹原さんの手を握り、いたわりのお声掛けをかけられたおばあちゃんの優しさに、笹原さん自身が涙する描写があり、胸がつまりました。

気丈に活動される笹原さんもまた一人の人であり、いたわりの言葉をいただくことでまた頑張れたという事実は、また多くの教えを伝えてくれているように思いました。

 

社会の中では、個々それぞれに真摯に仕事や勉強や育児に向き合う時間があり、それぞれの場所で頑張っている。だからこそ、そのがんばりを認め合い、時に受け止め合う人とのつながりが大切なのではないかと思います。

 

本に関心のある方は、参画センターの貸し出しをご利用ください。3冊まで2週間、無料で借りられます。

(Konishi)

 

音のおはなし会が開催されるそうですよ♪

音のおはなし会が開催されるそうですよ♪

三木町出張登録会の際にお世話になっています三木町文化交流プラザの川北さんからおはなし会開催のご案内をいただきました。

おはなしに合わせて、効果音や音楽が生演奏されるすてきなおはなし会です。入場無料。

お友だちやご家族でぜひご参加ください。

 

        ♪ 音のおはなし会 ♪

日時  平成25年7月6日(土) 11:00~11:50

場所  三木町文化交流プラザ 小ホール

おはなし  ファンタジー(白山小学校読み聞かせボランティア)

演奏   フルート 西村 絵梨名

      ピアノ  大山 まゆみ

      打楽器 何森 博子、佐藤 守

 

お問い合わせは・・・  三木町文化交流プラザ 087-898-9222

               ちらしはこちら

(konishi)

出張登録会「あそvivaぶんぶん」に行ってきました!

あそvivaぶんぶんにおじゃましました!

みなさんこんにちわ。

今日も快晴で、夏の日差しを感じる一日です。

先日、国分寺町にある「あそvivaぶんぶん」におじゃましました。

暑い中、お越しいただき、ファミサポの説明を聞いてくださって本当にありがとうございましたheart

 

   

 

    リーフレットを見ながらの説明

  

     おこちゃまたちも、一緒にcheeky

 

 

アットホームな感じのぶんぶんさん。一緒にひとときを過ごしたくなっちゃいましたheart

昨日もお天気が良くて、外にはテントの下で水遊びができるように小さいプールもありました。

登録は別のお部屋で、ひとりひとりお母様とお子様とお話ししながら・・・

 

     お子様とこんな感じで・・・

 

    登録していただいたみなさん、

  本当にありがとうございましたheart

 

  お気軽にお声かけくださいねsmiley

 

 

援助が必要でお願いしたい!ということになったら二回ファミサポ事務所にお越しいただかなくては

なりません。(登録とまかせて会員との事前打合せの計二回)

出張登録会はその場で登録できるから一回でOKyes

(ただし、一回かぎりでない場合もありますのであしからず。)

三木町、綾川町でもあります。

つどいの広場でも出張登録のご要望に応じますので、ご相談くださいね。

高松市内、広場がいろいろなところがあるので、めぐってみるのも楽しいかもenlightened

もうすでに、制覇されていらっしゃる?!  そお~りぃ~angry

暑い日が続きますので、水分はこまめにとっていただき熱中症になりませんようにwink

 

 

 

参画センターの図書貸し出し

参画センターの本で気分転換!

みなさん、男女共同参画センターに本の貸し出しサービスがあることをご存じですか?

『参画に関する難しい本ばかりなのでは???』と思われている方。

いえいえ、多彩なラインアップなんです。yes

男女関係なく、すべての人が生きていく上でぶつかる様々な壁。

それに向き合うヒントに出逢えるかも。smiley

無料貸し出しですよ。 みなさん、ご利用なさっては・・・。cheeky

 

最近借りた本を少しご紹介。

『わたしは妊婦』 河出書房新社 著/大森兄弟

⇒妊婦の心の雄たけびがとってもリアル。そう、その時は、そうだったかも・・・。現在妊婦の方もそうでない方もなぜか、もやもやが晴れる一冊ですよ。

『スタンフォードの自分を変える教室』 大和書房 著/ケリー・マクゴニガル

⇒一番響いた言葉は、「失敗を許すことが大切」という言葉。失敗したときこそ、なげやりになって、誘惑に負けたり、目標をあきらめたりしないことが大切とのこと。ちょっと失敗して自己批判に走っていた自分を、思いやり、励まそうと思い直せた一冊です。

 

爽やかな季節。みなさんも、リフレッシュなさってくださいね。

参画センターにお越しの際は、ファミサポで登録もできます。事前にご予約のお電話を!

お待ちしております。

(Konishi)

さわやかな季節ですね!

さわやかな季節、気持ち新たに!

新緑がまぶしい、さわやかな季節になりました。

みなさん、楽しいゴールデンウィークを過ごされましたかぁ?

私は、市街の喧騒を離れて犬島へ。

聞こえるのは波の音と鳥の声。

白波と青空。銅精錬所遺構の異空間。

アートをめぐる小さな旅は、ちょっこっとした発見に心が喜びます。smiley

瀬戸内国際芸術祭をめぐるお友達とは、報告会も楽しみのひとつ。

会員さんで楽しまれている方がいらっしゃったら、ぜひお声をかけてくださいね。yes

 

こちら、ファミサポはまかせて会員さんがぞくぞくと4月の報告書を届けてくださっています。(本当にいつもお忙しい中、ありがとうございます!)

転勤で来られた方、職場復帰された方、新学年になり、急に援助が必要になった方・・・。

3月・4月は援助依頼が多く、事務所も忙しさがマックスでしたが、心強いまかせて会員さんのおかげで、お母さんに寄り添い、お子さんたちのどきどきの新生活も見守ることができました。ありがたい限りです。smiley

5月も新たな出会いを楽しみに!

お出かけしやすくなってきました。転勤で高松に来られたばかりの方もちょっと足をのばして、ファミサポ事務所へ行ってみようなかな~と思われている方もおられるのでは・・・。

ぜひ、お気軽にお越しくださいね。

(Konishi)

 

恒例の・・・

みなさん、こんにちわ。

GW後半に差し掛かり、残すところ、あと一日。

いかがお過ごしですか?

今日は「こどもの日」。

柱の傷はおととしの~。。。口ずさみたくなるほど、高松のお天気はサイコ―に晴れ晴れ!

我が家では恒例の・・・

柱に家族のその時の身長を印します。(マスキングテープに記します)

そして、一年前を振り返ってみたりします。

些細なことでございますが、ちょっとした会話の糸口に。案外、盛り上がりますcool

どうやら、父側の恒例行事を引き継ぎ・・・今に至っております。

今夜、その恒例を開催heart

みなさんも粽食べ食べやられてみてはenlightenedおススメです。もう、やられていらっしゃる?!

私、GW前に誓った、片付け・・・いまだ、手つかずcrying一角だけでもangry

それぞれの連休を充実なさってくださいね                     

(uk)

 

 

 

 

 

 

GW突入!

みなさん、こんにちわ。

桜の花もあっという間に終わって、ファミサポ近くの公園の桜の木は、

いつの間にか鮮やかな黄緑。また、日ごとに緑へと・・・

ここ、数日は日差しが本当に春!春!春!とつい、口走ってしまうほどやわらかくなってきましたね。

その日差しは時に、眠気を誘い・・・。普段の睡眠時間では物足りなく感じますcrying

ファミサポ近くのグラウンドでは今日も部活動をしている高校生達の声が気持ちよく聞こえてきます。

「あ~・・・、あんなにボール投げられないな。」と感心。

巷では、GW突入。。。

ファミサポも5/1.2.5日以外はお休みです。(お問い合わせにご注意くださいませ)

みなさん、今年のGWのご予定は?!

我が家の息子たちはサッカー。母は、日頃からたまっている大掃除に費やされそう・・・。

冬物片づけた~い・・・

思えば、あっという間に4月終了。年々、月日が経つのが早く感じられるのは気のせい?!

5月はまかせて会員養成講座(5/27、29、30、31)、三木町での出張登録会(5/15)があります。

新緑シーズン、気持ちも晴れ晴れ。みなさんとお会いできるのを楽しみにしていますheart

お気軽にお電話くださいねsmiley     

(uk)

 

 

 

 

 

 

 

 

春到来・・・!

みなさん、こんにちわ。

 

すっかり更新が遅くなってしまい申し訳ありません。

 

遅ればせながら・・・。

3月6日、7日、8日に無事まかせて会員養成講座、21日にフォローアップ研修を終了いたしました。

それぞれに大盛況に終了し、ファミサポの輪が広がりました!ありがとうございましたheart

 

気が付けば4月。

ご入学や進級を迎えられた方、

はじめまして高松!の方や、それ以外の方も・・・

 

みなさん、それぞれに各々の春到来smileyですね。

来月には今年度最初のまかせて会員養成講座が開催されます。

今年度より、さらにもう1講座増え、内容もパワーアップenlightenedyes

既存会員の皆様も聴講できます。

お気軽にお問い合わせくださいね。

 

まだまだ寒さが残っている日々が続いていますがお体には十分お気を付け下さい。   (uk)