平成26年度 第4回スキルアップ講座 報告 

子ども理解の方法について学びました!

平成27年2月17日(火) 高松市役所 職員研修室にて、第4回 スキルアップ講座を開催しまし

た。講師としてお招きしたのは、香川大学教育学部 准教授 松井 剛太先生です。

『子ども理解の方法 -幼児期から学童期ー 』と題して、発達障がいに限らず、どんなお子さんに対しても大人が関わっていく中で大切にしたいことについてお話いただきました。(参加者21名)

◆◆◆ 受講者の感想(アンケートより) ◆◆◆

*発達障がいについて書物などでは知識を習得することは難しいので、わかりやすくご説明いただけて勉強になった。

*普段から発達障がいのことや、男女の性の事等もカテゴリー化されていることが多いが、実はグラデーションで考えた方がわかりやすいなぁと思っていたので、『スペクトラムで考える』がとても納得できた。

*いろんな方のご意見を聞くことができ勉強になった。

*発達障がいに関しての内容だったが、子ども全般に当てはまる内容で参考になった。

*内容が濃くてよかった。

*子どもにとって環境やまわりの大人の接し方が大事だと再確認できた。

〇〇〇 講座を終えて (記 小西) 〇〇〇

学術的にレベルが高いと思う内容のお話も、常に具体例をあげ、柔らかい口調でお話くださったのでとてもわかりやすく、受講生の皆さんは納得しながら学びを深めていらっしゃいました。本当にあっという間に感じる充実の2時間でした。

特に質疑応答の時間は、受講生のみなさんが日頃もやもやと気になっていたことを、松井先生に直球で投げかけることができ、とても白熱していました。

話題は、子どもとの信頼関係の築き方におよび、ある会員さんからは「子どもは警戒をしているもの。冗談をいう、すもうをとる、遊ぶといったところから人間関係を築くことが大切。遠回りをしているようだけど、実は近道だったという方が将来的にいいのでは」といったすばらしい意見がでました。

松井先生からも、「子どもは自分の好きなことにつきあってくれない大人には期待しない。きらいなことばかりにつきあってくれる大人はきらいになるだろう。まずは遊びましょう。自分の好きな領域について一緒に話ができる大人っていうのは、信頼関係を築けます」とお話があり、ハッとしました。問題を抱えている子どもさんをどう理解したらいいのかと、頭でその解答ばかりを求めていましたが、そうではないのだと気づいたからです。「肩の力を抜いて、子どもと向き合うところから始めよう・・・」と思いました。受講生のみなさんも、それぞれの気づきを持ち帰られたと思います。それは、今後日々の生活の中で、そしてファミサポの活動の中で生きてくると思います。

子ども理解の方法を考えるためのたくさんのヒントを与えてくださった松井先生。お忙しい中、ファミサポの会員さん向けにご講義くださいまして、本当にありがとうございました。

平日の講座開催となってしまい、残念ながらご受講いただけなかったまかせて会員さんも多くいらっしゃいましたので、以下、講義内容の要点をまとめました。関心のある方は、ご一読ください。

■■■ 講義内容 ■■■

まず、発達障がいを正しく理解するために、学習障害、ADHD、自閉症について一つずつ確認しました。

●学習障害についての学びの中では、実際にココロという文字が見えるかどうかについて体験してみることで、学習障害がある人は 刺激の選択がしにくい という状況であるという認識を深めました。

音の刺激の選択がしにくいお子さんに対しては、とんとんとたたいて、目を見て「今から言うよ」とこちらに集中させると良い、と具体的な対応方法も教えていただきました。

●ADHDについての学びの中では、特に二次障害を予防する必要性について学びました。問題行動があった際に無視や叱責ばかりを受けると、自信を失ったり、より問題行動を促してしまったりという悪い循環に陥ってしまうため、 周りの大人がどう理解してあげて、どの部分を認めてあげて、どの部分をしっかり毅然と叱るのか、という見極めが求められている とお話がありました。

●自閉症についての学びの中では、特に スペクトラムで考える という視点を教えていただきました。スペクトラムとは、薄いか濃いかという流れという意味で、障がいを白・黒・グレーというカテゴリーの概念でみるのではなく、 濃いか薄いかというスペクトラムの概念でみていこう! というお話でした。障がいと診断を受けることで周りの人との関わりを失い、結果的に障がいの濃さを強めてしまうということがないように、周りの環境がいかに影響しているのかを周りの人が意識すると共に、スペクトラムという概念を持つことが大切だということでした。

次に、子どもが描いた絵に対してどう声をかけるのかという問題を通して、5つのものの見方について学びました。①行動主義的な見方 ②能力主義的な見方 ③道徳主義的な見方 ④了解主義的な見方 ⑤共感主義的な見方という5つの見方のうち、どれがいいというわけではなく、大切なのは一人一人の見方に偏りがあり、くせがあるということを知り、 常に一つの見方にならないように意識を持つことが子ども理解の幅を広げる ということでした。特に②や③のように能力主義的、道徳主義的な見方で見てばかりいられていると、子ども達はつらいので、子どもの良い所を見ていこうという視点として、MI理論の8つの知能の定義の紹介もありました。また、子どもの行動を理解する分析方法についての説明もありました。

最後に、子ども理解の方法として大切なことについてお話がありました。大切だと思われることを以下にまとめます。

*かかわりの基本としてSSKKにならないこと

S: スピード(早くしなさい)

S: 生産性(がんばりなさい)

K: 管理強化(ちゃんとしなさい)

K: 画一化(みんなと同じにしなさい)

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

(早く!みんなできとるよ!など、SSKKのかかわりばかりになると、子どもたちはあせったり、イラッとしたり、自信を失ってしまう)

*楽しい中で自己抑制の体験をさせる

望ましくない状況の中で耐える「我慢」ではなく、自分の感情もありながら、楽しい中で結果的に我慢につながる「自己抑制」を体験させる。

*共感的自己肯定感をもたせる

競争的自己肯定感(競争に勝ち、他人より優れていることで満たされる)ではなく、 共感的自己肯定感(他者に支えられ、他者に理解され、「自分も捨てたもんじゃない」とわかってくる関係)を生む言葉かけをする。

例 ×→ 〇〇くんよりもよくできたね。

  ×→ 下の子はできたのに、なんで〇〇はできないの?

  〇→ あなたがいるとこっちもしあわせなんよー

  〇→ あなたといるとすごく落ち着くよー

 (〇〇が好き、それすてき!こういうところが好きよ!など、私はこう思うよと伝えていける言葉かけが良い)

*子どもにとってよい大人になる

1 子どもを障害名でみない。

  →子どもにレッテルを貼らず、子ども理解の幅が狭くない大人は信頼される

2 子どもの自尊心を守ってくれる。(他児の前で恥をかかせない。周りからからかわれるのを許さない)

  →自尊心の強いお子さんは、一度失敗すると信頼がなかなか持てないため、丁寧に関わることが大切。どういったお子さんかを見極めることも大切。 

3 ルールをはっきりさせて、ぶれない。(子どもが迷わない)

  →感情によってぶれる大人だと子どもはどうしていいかわからない。

4 毅然として温厚。(子どもに操られず、子どもの策に乗せられない。明るくてメリハリがあり、少しこわい)

以上です。

追記:

まかせて会員・どっちも会員さんのスキルアップに少しでも繋がれば・・・と願い、今回のスキルアップ講座も企画いたしました。来年度の企画に関しましては、今回みなさまからいろいろとお声もいただきましたので、引き続き皆さまのためになる良い講座をご提供したいと思います。ぜひ、ご受講ください。smiley

(Konishi)

コメントは停止中です。